【今日が誕生日】

●クリスチャン・ドップラー(オーストリア物理学者《ドップラー効果》・1803年生)
●ジョン・フレミング(物理学者《フレミングの法則》・1849年生)
●長谷川慶太郎(経済評論家・1927年生)  
●勝新太郎(俳優・1931年生)
●ジャック・シラク(仏大統領・1932年生) 
●林家ペー(タレント・落語家・1941年)
●高橋長英(俳優・1942年生)       
●舛添要一(元政治家《第19代東京都知事》・1948年生)
●小林麻美(女優・歌手・1953年生)
●定岡正二(元プロ野球・タレント・1956年生)
●愛華みれ(元宝塚・女優・1964年生)  
●尾崎豊(ミュージシャン・1965年生)
●たいせい(ミュージシャン《シャ乱Q》・1969年生)
●鈴木浩介(俳優・タレント・1974年生)
●隅田美保(元お笑いタレント《元アジアン》・1975年生)
●ヤス一番?(ミュージシャン《nobodyknows+》・1978年)
●小黒哲也(ミュージシャン《元WAG》・1978年生)
●田口淳之介(歌手・1985年生)
●田中佑典(体操選手《2016年リオデジャネイロ五輪体操団体総合 金メダリスト》・1989年生)
●照ノ富士春雄(大相撲力士《第73代横綱》・1991年生)
東克樹(プロ野球《横浜DeNA》・1995年生)
●平野歩夢(スノーボード選手《2022年北京冬季五輪男子ハーフパイプ 金メダリスト》・1998年生)
黒原拓未(プロ野球《広島》・1999年生)
フェリックス(プロ野球《福岡ソフトバンク》・1999年生)

【今日が命日】

●ジャコモ・プッチーニ(作曲家《蝶々夫人》・1924年没・65歳)
●三代目柳家小さん(落語家・1930年没)
●倉田白羊(洋画家・1938年没・57歳)
●ナタリー・ウッド(米女優《理由なき反抗》《ウエスト・サイド物語》・1981年没・43歳)
●ケーリー・グラント(俳優《北北西に進路を取れ》・1986年没・82歳)
●下元勉(俳優・2000年没・83歳)
●ジョージ・ハリスン(ミュージシャン《元The Beatles》・2001年没・58歳)
●家永三郎(歴史学者・2002年没・89歳)
●実相寺昭雄(映画監督《ウルトラマンシリーズ》・2006年没・69歳)
レオン・ニェムチック俳優・2006年没・82歳)
ヨーン・ウツソン建築家・2008年没・90歳)
小川宏アナウンサー、司会者・2016年没・90歳)
チャンス青木お笑い芸人2016年没・72歳)
赤木春恵女優2018年・94歳)
中曽根康弘元政治家、第71〜73代内閣総理大臣2019年没・101歳)
井上真樹夫声優・2019年没80歳

【今日の歴史】

●1185年
鎌倉幕府が、守護・地頭の設置を認める。
●1875年(明治 8年)
京都に同志社大学英学校(現在の同志社大学)が創立された。
●1924年(大正13年)
ベートーヴェンの「第9」が東京音楽学校で初めて"日本人"によって演奏される。交響曲 第9番 合唱付が「東京音楽学校第48回演奏会」で演奏された。指揮者は、ドイツ人のグスターフ・ 
クローン教授。しかし、"日本人"による演奏は九州帝国大学フィルハーモニー会が初との意見もあり、記録によると1924年(大正13年)1月26日に「第9」の"第4楽章"が演奏されたとある。ところで、何故「第9」は、年末に演奏されることが多いのか?それには、諸説あるようだが、一般的なのは、楽団員の"餅代"稼ぎのためだった・・・といわれている。元々の発端は、新交響楽団、現在のNHK交響楽団の基礎を作った「ヨーゼフ・ローゼンシュトック」さんが、「ドイツでは大晦日に第九を演奏するのが習慣だ。」と紹介したことだった。これを受けて・・・戦後、生活が苦しい時代「第9」であれば、たくさんの楽団員が参加できるし、また、合唱団が入れば、親戚・縁者がコンサート会場に来てくれるのでチケットも販売しやすい。よし、これで、無事、年が越せるだろう・・・・と"年末"に演奏されるようになったとされている。
●1973年(昭和48年)
熊本の大洋デパートで火災、104人死亡、121人負傷。国内デパート火災最大惨事。出火とともに停電したため、館内放送ができず逃げ場を失った客ら104人が死亡。スプリンクラーの不備や防災訓練が不十分だったことも指摘、防災の在り方が問われた。
●1980年(昭和55年)
神奈川県川崎市で予備校生が両親を金属バットで撲殺する。
●1987年(昭和62年)
バグダット発ソウル行きの大韓航空機がミャンマー沖で消息を絶つ。その後、12月15日、墜落を確認するとともに、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の工作員、金賢姫らによる爆破と断定し、韓国に移送。
●1990年(平成 2年)
運輸省の推計で、海外渡航者が史上初めて1千万人を突破。渡航が自由化されたのは1964年で、その年は12万8千人。1972年には100万人突破。行き先は米国が3割を占め、次に韓国、香港、台湾と続いた。急増した理由のは円高による割安感と、地方空港からも出発できるなどによる。1人平均の旅費は約39万円だった。
●2003年(平成15年)
イラク中部・ティクリート付近で、日本大使館員ら3人が銃撃され、死亡。

【今日の暦と記念日】

◆パレスチナ人民連帯国際デー
国連の決定した国際デーのひとつ。パレスチナ紛争の解決を探る国連にとっては大切な国際デー。
◆議会開設記念日
1890年(明治23年)、初の帝国会議が開かれたことに由来する。当時の山縣有朋(ありとも)内閣は、軍備の充実を議会に呼びかけたが、野党側は減税を主張したという。
◆いい服の日
「いい(11)ふく(29)」の語路合せ。ちなみに11月12日は「洋服記念日」、2月9日は「服の日」。
◆いい肉の日
宮崎県の「より良き宮崎牛づくり対策協議会」が宮崎牛をアピールするために制定。ちなみに2012年10月、長崎で『全国和牛能力共進会』が開催された。5年に一度開催される"和牛のオリンピック"とも呼ばれる大会で、宮崎県は、各部門の総合得点で順位を決める団体賞の1位を獲得!している。
◆いいフグの日
11月29日の語呂合わせ。フグと言うと調理方法によっては大変なことになるが、そうしたことで昔は、食べることを禁じられていた。初代 内閣総理大臣、伊藤博文が1888年に下関の料亭で「フグ」を食べたことで、禁止令が解かれ、提供した料亭には「ふぐ料理公許第一号」の許可が与えられた。

【この頃、こんな季節】

●冬日・霜日(ふゆび・しもび)、真冬日。
◆一日の最低気温が0度未満の日を「冬日」または「霜日」という。飯塚や黒木(くろぎ)、大分県の日田など内陸地方では11月末頃から冬日となる日がぽつぽつあらわれる。また、「真冬日」とは、1日の最高気温が0度未満の日。福岡の1年間の真冬日平均日数は0。