今日が誕生日

●エドモンド・ハレー(天文学者・1656年生)
●井伊直弼(江戸幕府の大老・1815年生)  
●並河萬里(写真家・1931年生) 
●高畑勲(アニメ監督・演出家・脚本家・1935年生)
●加茂周(元サッカー日本代表監督・1939年生)
●小栗康平(映画監督・1945年生)     
●リチャード・ドレイファス(俳優・1947年生)
●小倉一郎(俳優・1951年生)       
●志穂美悦子(女優・1955年生) 
●周防正行(映画監督・1956年生)     
●9代目中村福助(歌舞伎役者・1960年生)
●谷村志穂(作家・1962年生)
●高嶋政宏(俳優・1965年生)
●つんく♂《寺田光男》(ミュージシャン《シャ乱Q》・プロデューサー・1968年生)  
●金城一紀(直木賞作家《・1968年生)  
●ウィノナ・ライダー(女優・1971年生)  
●堀江貴文(元ライブドア社長・1972年生) 
●前園真聖(元サッカー・1973年生)
●菅広文(お笑いタレント《ロザン》・1976年生)
●酒井健太(お笑いタレント《アルコ&ピース》・1983年生)    
●小川麻琴(タレント・1987年生)
●アリスメンディ・アルカンタラ(プロ野球《日本ハム》・1991年生)
●渡辺翔太(プロ野球《楽天》・2000年生)
●林優樹(プロ野球《楽天》・2001年生)


【今日が命日】

●バーネット(小説家《小公子》《秘密の花園》・1924年没・74歳)
●岡鬼太郎(劇評家・1943年没・72歳)
●長與善郎(作家・1961年没・73歳)
●マキノ雅弘(映画監督・1993年没・85歳)
●五代目三遊亭 圓楽(落語家・2009年没・76歳)
首藤剛志脚本家2010年没・61歳)
石川進歌手声優俳優2012年没・79歳)
吉田正光日本男性最高齢・2016年没・112歳)
ジョン・D・ロバーツ化学者・2016年没・98歳)

【今日の歴史】
●1931年(昭和 6年)
ルー・ゲーリッグら米大リーグ選抜チームが来日。
●1945年(昭和20年)
政府発行の第一回宝くじが、駅の売店やデパートなどで発売された。1枚10円で、一等賞金は10万円!また、空くじでも、宝くじ4枚でたばこ10本に引き替えられた。当時、たばこは大変な貴重品で1日3本の配給制だったことから、たばこ目当てにくじを買った人も多かったと言う。ところで、宝くじは、戦後の激しいインフレを防止することを目的に発売されたもので、その後、地域の復興のために、地方くじも販売されるようになる。11月12日、東京・日本橋三越で開催された抽選会には、5000人ほどが見物に訪れた。
●1950年(昭和25年)
日本初のオートレースが千葉県の船橋オートレース場で開催される。
●1956年(昭和31年)
スエズ運河を巡って第2次中東戦争始まる。
●1958年(昭和33年)
ドクトル・ジバゴの作家パステルナーク(ソ連)が当局の圧力でノーベル文学賞辞退。
●1959年(昭和34年)
南海ホークスが二リーグ制になって初めて悲願のニッポンイチに輝く。宿敵、巨人を完全にシャットアウト!4連勝での優勝。南海は、1938年(昭和13年)に「南海軍」として大阪に誕生。南海はそれまで、1951年からの3年と1955年の合わせて4回、巨人と日本シリーズで対戦しているが、いずれも、巨人に軍配が上がり、「何回、戦っても巨人に勝てない南海」と言われた。優勝を決めた翌々日の10月31日、「涙の御堂筋パレード」が行なわれた。午前11時、スタート!沿道には、この日を待ちに待っていた、南海ファンが詰めかけた。その数、20万人!ビルの窓からは、無数の紙ふぶきが舞い、選手たちを祝福した。ちなみに、今では恒例となっている優勝のビールかけ、実は、最初に行なわれたのが、南海が優勝したこのときだったとされる。
●1981年(昭和56年)
都城ICと宮崎IC間が開通し、「宮崎自動車道」が全線開通。
●1989年(平成 元年)
日本シリーズ第7戦で巨人が近鉄に3連敗後4連勝し、8年ぶりの日本一に輝く。近鉄投手陣の「巨人は(パ・リーグ最下位の)ロッテより弱い」という発言で奮起?

今日の暦と記念日

◆ホームビデオ記念日
1969年(昭和44年)のこの日、ソニーと松下電器が家庭用のVTR機器を発表したことに由来する。ソニーがベータ、松下がVHSと2つの規格が並んでしまった日でもある。
◆とらふぐの日
10(と)ら2(ふ)9(ぐ)の語路合せから。
◆おしぼりの日
「手(10)を拭く(29)」の語呂あわせから設けられた。おしぼりの歴史は古く、1000年以上も前の平安時代の頃とされる。公家の間でおもてなしのひとつとして使われていた。江戸時代になると、おしぼりという言葉が誕生。旅籠の宿泊客に疲れを癒してもらうため、桶に水、そして布を渡していた。お客さんは、これを絞って使ったことから、おしぼりと呼ばれるようになったと言う。さて、おしぼりは、日本では古くから用いられてきたが、あることで世界に広まった。・・・それは、飛行機でのおしぼりサービス。日本航空が国際線でこのサービスを始めて「これはイイ!」と広まったそうな・・・。
◆てぶくろの日
福岡県久留米市に本社を置く手袋メーカーが制定。日付は10月29日を「て」「ぶ」「く」ろの語呂合わせ&寒くなって素手で行う作業が辛くなる季節だから。ちなみに手袋の数え方・・・「1双」「2双」・・・と数える。12双だと1ダース。10双だと1デカ。
◆国産とり肉の日
日本食鳥協会が制定。干支の10番目が酉(とり)で10月29日を肉と読む語呂合わせから。

この頃、こんな季節

●山茶花の季節
◆晩秋から冬にかけて咲く山茶花。歌に唱われる通り、北風がピープー吹いてきて、たき火でも、の頃に咲く。
◆福岡県久留米市の耳納連山(みのうれんざん)には、山茶花の自生地がある。標高549メートルの長岩山は、別名「山茶花山(さざんかやま)」とも言われ、10月下旬になると、およそ1万本の山茶花が開花する。
◆この山茶花は、今でこそ県の天然記念物にも指定されているが、20年程前までは、その存在自体殆ど知られていなかった。昭和58年、アメリカの学者によって自生が公になったという。耳納連山の山茶花・・・野生種特有の白い花びらで実に可憐。