今日が誕生日

●バイロン(英詩人・1788年生)  

●大塩平八郎(与力・1793年生)

●椋鳩十(小説家・児童文学者・1905年生) 

●松平康隆(元全日本男子代表監督・1930年生)

●湯川れい子(作詞家・音楽評論家・1939年生)

千葉真一(俳優・1939年生)

●ジョン・ハート(英俳優・1940年生)   

●りんたろう(アニメ映画監督・1941年生)

●鳳蘭(女優・1946年生)         

●星野仙一(元プロ野球・1947年生)    

●たかの友梨(美容研究家・1948年生)

●スティーヴ・ペリー(ミュージシャン・1949年生)

●鄭明勳《チョン・ミュンフン》(指揮者・ピアニスト・1953年生)

●内田勘太郎(ミュージシャン・1954年生) 

●高橋惠子(女優・1955年生)

●中野裕之(映画監督・1958年生)

●リンダ・ブレア(女優・1959年生)

●岡部まり(タレント・1960年生)  

●山田雅人(タレント・1961年生)      

●ダイアン・レイン(女優・1965年生)

●スティーヴン・アドラー(ミュージシャン・1965年生)

●河原純一(元プロ野球・1973年生)    

●g-ton(ミュージシャン《nobodyknows+》・1975年生)       

●中田英寿(元サッカー・1977年生)      

●石川雅規(プロ野球《ヤクルト》・1980年生)      

●永田彬(タレント《RUN&GUN》・1985年生)

椋木蓮(プロ野球《オリックス》・2000年生)

今日が命日

●河竹黙阿弥(歌舞伎役者・1893年没・76歳) 

●リンドン・ジョンソン(第36代米大統領・1973年没・64歳)

●向坂逸郎(経済学者・1985年没・87歳)   

●安部公房(作家・1993年没・68歳)  

●テリー・サバラス(俳優《刑事コジャック》・1994年没・70歳) 

●マルセ太郎(ボードビリアン・2001年没・67歳)

今日の歴史

1887年(明治20年)

東京電灯会社が電灯の営業を開始、鹿鳴館で電気燈に電灯が灯された。

1905年(明治38年)

ロシアの首都サンクトペテルブルグで「血の日曜日事件」が起こる。ロシア皇帝ニコライ2世に請願書を渡そうとする労働者デモに官憲が発砲し、1000人以上の死者が出た。この事件を機にストが拡大し、後のロシア革命へとつながった。  

1916年(大正 5年)

国産初の飛行船「雄飛号」の実験飛行が行われ、所沢・豊橋・大阪間の飛行に成功。陸軍の少佐ら3人が搭乗、21日午後1時30分に出発し、豊橋で着陸し、燃料を補給後、22日午前5時10分に無事大阪に着いた。

1947年(昭和22年)

ヤミ行為の取り締まりのため東海道線に武装警察官が乗車。

1982年 (昭和57年)

全国の小・中学校で一斉にカレーの給食が出る。

2001年(平成13年)

大相撲第64代横綱・曙が日本相撲協会に引退届を提出。外国人力士史上初の横綱として活躍。

今日の暦と記念日

飛行船の日

1916年(大正5年)の国産初の飛行船「雄飛号」が所沢・大阪間で実験飛行を行ったことに由来する。飛行船を軍事目的に利用しようとしたものだが、その巨大な姿は、各地で関心を集めたという。

黙阿弥忌

歌舞伎役者として「三人吉三廓初買(さんにんきちさくるわのはつがい)」などの人気狂言を書き、近松門左衛門、鶴屋南北とともに、三大歌舞伎作者のひとりといわれる河竹黙阿弥の命日。  

カレーの日

1982年(昭和57年)全国の小・中学校で、この日一斉にカレーがメニューとして登場したことからカレーの日に制定された。メニューは、カレーライスに、バナナ、スープに牛乳。ちなみに、日本で最初の学校給食は、1889年(明治22年)、山形県の私立忠愛小学校で始まったとされているが、生活が苦しくてお弁当を持っていくことが出来ない子ども達に、この小学校を建てたお坊さんが作ってあげたそうだ。当時は、まん丸いおにぎりに、焼き魚、お漬け物だった。また、団塊の世代の方には懐かしいことかと思うが、鯨の竜田揚げが給食に登場したのは、昭和27年頃だった。ちなみに、日本にカレーライスが伝わったのは、明治の初め頃のことで、明治10年になると、東京の洋食屋さんのメニューにカレーが登場している。また、市販のカレー粉が登場したのは1905年。大阪にある「ハチ食品」という会社が初めて販売した。実はこの会社、元々は「薬種問屋」を営んでいて、漢方薬などを取り扱う会社だった。漢方と言えば、ウコンもそのひとつ。ハチ食品の2代目が、ウコンやトウガラシなどを調合し作ったそうだ。

ジャズの日

東京都にある老舗のジャズクラブ「バードランド」「サテンドール」「オールオブミークラブ」のオーナーらによる「JAZZ DAY実行委員会」が、ジャズファン層を拡大するために2001年(平成13年)から実施。JAZZのJAがJanuaryのJA、ZZが22に似ていることからこの日となった。

この頃、こんな季節

椿(つばき)

◆「春」に咲く「木」だから「椿」。寒さ厳しき折りに、深紅のぽってりとした花が色鮮やかだ。

◆さて「椿」という字は、中国では「香椿(ちゃんちん)」という、日本でいう椿とは、姿、かたちとも全く違う花をさす。日本では、「春」に咲く「木」だから「椿」となったようである。

◆「椿」は、万葉集でたびたび登場する。万葉集の中では、「椿」の他にも、「海石榴」「津婆吉」「津婆伎」と様々な漢字で詠まれている。蛇足ながら、椿の天ぷらは美味なり。