【今日が誕生日】

●ジェームズ・クック(英探検家・1728年生)
●セオドア・ルーズベルト(米26代大統領・1858年生) 
●渡辺はま子(歌手・1910年生)      
●大屋政子(企業家・1920年生)      
●半村良(作家・1933年生)    
●堀内孝雄(歌手・1949年生)       
●ロベルト・ベニーニ(俳優・監督・1952年生)
●立花義家(プロ野球/ホークスコーチ・1958年生) 
●山村紅葉(女優・1960年生)  
●渡辺いっけい(俳優・1962年生)     
●谷川真理(スポーツキャスター・1962年生)
●高嶋政伸(俳優・1966年生)     
●田中実(俳優・1966年生)
●山本崇史(ミュージシャン《PaniCrew》・1975年生)
●MAKIDAI(EXILE・1975年生)
●小西真奈美(女優・1978年生)
●鈴木大輔(ミュージシャン《GIRL NEXT DOOR》・1978年生)  
●大菅小百合(スピードスケート・自転車・1980年生)
●塚本高史(俳優・1982年生)
●矢野沙織(サックス奏者・1986年生)   
●青山テルマ(ミュージシャン・1987年生)
吉野創士(プロ野球《楽天》・2003年生)

【今日が命日】

●角川源義(角川書店創業者・1975年没・58歳)
●小佐野賢治(実業家・1986年没・69歳)
●フランク永井(歌手《有楽町で逢いましょう》《君恋し》・2008年没・76歳)
堀内庄プロ野球選手・2010年没・75歳)
申海チョル歌手・2014年没・46歳)
松来未祐声優2015年没・38歳)
三笠宮崇仁親王日本の皇族皇位継承順位第5位)、歴史学者、元陸軍軍人2016年没・100歳)
マリオ・セガール実業家不動産開発業者、ゲームキャラクターマリオの名前のモデル・2018年没・84歳)
江波杏子女優2018年没・76歳)
角替和枝女優・2018年没・64歳)
あさぎり夕漫画家2018年没・62歳

【今日の歴史】

●1876年(明治 9年)
明治政府に対する士族反乱の一つ「秋月の乱」が福岡で起こる。
●1890年(明治23年)
開業間近の東京・浅草の高層ビル「凌雲閣」に日本初のエレベーターが設置される。電気モーターによって動き、1階から8階までをおよそ1分で昇降したという。凌雲閣のエレベーターは翌月11月10日に一般公開され、凌雲閣は11日に開業した。
●1904年(明治37年)
NY初の地下鉄が開通。開業初日、地下鉄に乗車した市民の数は15万人に達す。ニューヨーク市の地下鉄のうち市役所前から145丁目までの区間。工期4年7ヶ月。
●1925年(大正14年)
東京・代々木から出発した朝日新聞社の飛行機がローマに到着。モスクワ-パリ-ロンドンを経由し、目的地のローマに無事到着。実飛行日数28日、1万7400キロに及ぶ日本初の長距離飛行に見事成功。
●1975年(昭和50年)
インスタント食品のCM「私作る人、ボク食べる人」が女性差別につながると放送中止に。
●1975年(昭和50年)
タブロイド版「日刊ゲンダイ」創刊。英・大衆紙「ザ・サン」を参考に創刊。
●1986年(昭和61年)
史上初の第8戦までもつれたプロ野球日本シリーズで西武が広島に逆転日本一。1958年の西鉄以来史上2番目の「3連敗後4連勝」で優勝。ちなみに1戦目は引き分け。
●1990年(平成 2年)
ネルソン・マンデラ(南ア共和国の黒人解放運動リーダー、後の大統領)氏が初来日。
●2003年(平成15年)
福岡ダイエーホークス(当時)が阪神タイガースを破って4年ぶり2度目の日本一!!第7戦までもつれた日本シリーズは4勝3敗の逆転勝ちで福岡のファンが待ち望んでいた"本拠地"での日本一となった。本拠地チームが全て勝利するというのも日本シリーズ史上初のことで、シリーズは"内弁慶シリーズ"とも呼ばれた。しかも福岡の球団が地元で胴上げされるのも史上初のことだった。"初モノ"をもうひとつ・・・、7戦すべての勝利投手(第1戦:篠原貴行、第2戦・6戦:杉内俊哉、第3戦:吉野誠、第4戦:ジェフ・ウィリアムス、第5戦:下柳剛、第7戦:和田毅)は、いずれも左ピッチャーだった。

【今日の暦と記念日】

◆松陰忌
松下村塾を作った吉田松陰が処刑された日。
◆読書週間
販売促進を兼ねて、読書推進運動協議会により1947年(昭和22年)から始められた。この日を皮切りに11月9日までを読書週間としている。1948年から、文化の日を挟んだ2週間を読書週間とするようになった。
◆テディベアの日
テディベアの名づけ親でもある元米大統領ルーズベルトの誕生日にあたることから、テディベアのコレクターの間で「心の支えが必要な人たちにテディベアを贈る運動」などが行われている。
◆世界新記録の日
1931年(昭和6年)、神宮球技場で行われた体育大会で、走り幅跳びの南部忠平(なんぶちゅうへい)選手が7m98cm、三段跳びの織田幹雄(おだみきお)選手が15m58cmの記録で世界記録を樹立したことに因む。
◆文字・活字文化の日
2005年7月に施行された"文字・活字文化振興法"により制定された。"文字・活字文化"は、人類の知識および知恵の継承や、健全な民主主義の発達に欠くことができないもの。国民の間に広く文字・活字文化についての関心と理解を深めることを目的に読書週間の初日となる10月27日とした。

【この頃、こんな季節】

●おでんの季節
◆肉まんに石焼き芋、おでん...。秋の深まりとともに、あったか〜い食べ物が恋しくなってきた。おでんの消費構造からみた"おでんの季節"を気温で示した。まず、おでんがコンビニエンスストアで売れ始めるのは、日中の最高気温が24℃を下回る頃が目安とされる。また、スーパーなどで、おでんの具材が売れ始めるのは、気温が18℃を下回るころ。福岡の気温に当てはめると、具材が売れ始めるのは11月中旬。コンビニで売れ始めるのは、10月中旬頃。