雨のため26年ぶりに1日順延した決勝戦は、大阪桐蔭(大阪、2年ぶり5回目)が光星学院(青森、2年連続6回目)を下し、春のセンバツ初優勝を飾った。光星学院は昨夏に続いて決勝で敗れ、東北勢3度目の決勝進出も、春夏通じ初の全国制覇はならなかった。
大阪桐蔭は初回、二死から3番の水本が左前打で出塁。4番の小池が城間のスライダーを捉えると、打球はぐんぐん伸び左中間スタンドに飛び込み、2点を先制した。
先発の藤浪は初回、無死一、二塁。二回、二死満塁のピンチも無失点でしのいだが、三回に3番・田村に左中間を真っ二つに破る二塁打。続く北條の左線への適時二塁打、武田の中前適時打で同点に追いつかれた。
しかし打線はその裏、一死から小池が右前打。5番の安井が右中間を破る適時三塁打。笠松死球の後、白水が右前適時打で2点勝ち越し。光星学院は先発の城間のマウンドから引きずり降ろし、背番号1の金沢から8番の水谷が中犠飛を放ち、3点をリードした。
五回には北條の左中間適時二塁打で1点を返され、藤浪がバントのベースカバーを忘れ内野安打にするなど、さらにピンチは続いたが、三塁・笠松の好守などで追い上げを許さず。
七回に水本の右犠飛、八回に森の左犠飛でダメを押した。藤浪は12安打を許すも、要所を締め3失点で完投した。
大阪桐蔭は、夏は2度全国制覇も、春は初の決勝。大阪勢としては1993年の上宮以来となる優勝を果たした。