結婚して子供が生まれて成人するまで何十年も節約しています。


一言節約と言ってもその時によって節約方法がかわりますよね。


子供が小さい時は、服は友達や仲良しのママ友でまわしました。

直ぐ着れなくなるし、ベビー服は数回しか着れないのでどんどん回してました。

ベビーカー・歩行器・オマル・手押し車沢山まわってました。

回って二人目の時戻ってきた物がありましたね

メルカリなどのフリマアプリもなく、スマホもない時代だったのでとても助かっていたのを思い出しました。

お出かけのときは、飲み物と小さいおにぎり沢山もってでかけてました。

いまもその習慣が抜けず、小さい水筒に飲み物入れて持ち歩いています。


少し大きくなって学校に行きだす時は、自転車・キックボード・スケボーを回していました。すべて購入すると何万のもなるので皆で助かるわ〜と感謝してましたね。

外食は騒がしくてゆっくりできないので家で食べることを多くしたのも節約になりましたね。

このころ年に一回は親も一緒に旅行に行っていたので節約とご褒美でオンオフできてました。

私もパートで働いて8万くらいお給料もらっていたけど貯金はほとんどできてなくて200万ほどでしたもやもやもやもや

ほんと無知で気にもしていない時期でしたね


自立する頃になれば、お小遣い、部活、友達とのお出かけ、衣服、スマホ学費以外のお金がびっくりするくらいかかりました

お弁当つくりもあって食費は増えて光熱費などの固定費もあがってました。

節約できるところが娯楽費でしたね。

この頃家族みんなで格安スマホにかえてiPhoneは機種代が高いので、ネットで2万くらいで買えるAndloidのスマホにかえました。

これで家族4人スマホ代月3000円ほどでした。

高校生になってバイトを始めたら、スマホ代とお小遣いは各自で!にしたらすぐiPhoneにかえてましたね爆笑

この頃から働く時間をふやして節約は程々にして稼ぐ方に力をいれましたニコニコ


この頃でもまだ貯金は500万くらいでしたもやもやもやもや


車買い替えたらゼロですねてへぺろ

まだ気にしていなかったですね


子供が高校を卒業するまでお金は出ていくばかりでしたね

専門学校へ入学がきまると学費が年間100万単位で出ていきましたねびっくり

学費は学資保険で賄えました。


上の子が高校卒業

下の子が中学卒業

このタイミングで家族4人沖縄旅行にいきました!

もうお金きにせず思いっきり楽しみました。

精算したら50万ほどつかってたけどすごくいい思い出です。

節約もいいけど使うときは使う!!とても大事だとおもう

節約ばかりだと家族にうるさく言ってイライラして楽しくないですよね。

100均で好きなの10個買うラブラブ

コンビニのコーヒー買うラブラブ

新発売のお菓子買って一人で食べるラブラブ

ケーキを買ってきてこっそりたべるラブラブ

このご褒美は今でも続いてます爆笑

自分へのご褒美は必要ですよウインク


沖縄贅沢旅行後は子供にかかるのが学費と食費だけなのでひたすら貯金してきました


その頃iDeCoとNISA制度がはじまりました。

職場の部長が申し込みしていたので自分なりに調べて勉強してはじめました。

ふるさと納税もはじめて家計の節約もいいけど税金の節約とお金を増やすことの大切さを勉強しました。


はじめるなら今ですよーー

税金は節約できるならしましょうニコニコ

まずはiDeCoとふるさと納税からでも

住民税の節税になりますよニコニコ


次回説明します!!ニコニコ



ふるさと納税

購入する金額(寄付金)引く2000円が税金から控除されますよおねがい

産地直送品が美味しく食べれて節税にもなる

お得しかないルンルンルンルン