DIY★【ワインの木箱でテーブル作り】
blogお休みしている間に…
ワインの木箱でテーブル作りをしたので、簡単に作り方のご紹介♡
※あくまでも素人がDIYした方法だから、きっともっといい方法があるはずだけど
■用意する物
・ワインの木箱×4箱
・木工用ボンド
・釘
・ドリル(電動ドリルがあると楽チン)
・ブルーシート
・オイル
・オイル塗る刷毛
・サンディングペーパー
・金属たわし
・汚れていいタオル
・オイルステイン
→私は、BRIWAXのを利用しました♡
・キャスター
→100均一とかでも売ってるけど、経験上オススメしません。
なぜならば、重さに耐えられないから、ちゃんと耐荷重を確認して量販店で買うべし!!
・ベニヤ板
→私は、材木やさんにカットしてもらったものを配送してもらいました!
本当なら、自分で電ノコで切ったりもしたーい♡
・ガラス板
→こちらもガラス屋さんにカットしてもらったものを配送してもらいました。
■How to...
まず、完成イメージとしては、ワインの木箱がこう並ぶので、
一回並べてみて…。
もちろんワイン用の木箱なのですべてが綺麗なわけでもないし、
サイズが完全に合うわけじゃないので、どの並ぶが一番バランスよく並ぶか考えて。。
□採寸
この時点で、私は、
◎天板用のガラス板をネットで見つけたガラス屋さんに依頼
品種 = 強化ガラス透明5ミリ 横 680mm X 縦 680mm
形状 = 四角形
断面の処理 = 磨き加工(アラズリ)【A】
その他の加工 = 4コーナー×R15ミリ
って感じで依頼しましたよ。
◎底板用のベニヤ板もネットで見つけた木材屋さんに依頼
ワインの木箱でテーブル作りをしたので、簡単に作り方のご紹介♡
※あくまでも素人がDIYした方法だから、きっともっといい方法があるはずだけど

■用意する物

・ワインの木箱×4箱
・木工用ボンド
・釘
・ドリル(電動ドリルがあると楽チン)
・ブルーシート
・オイル
・オイル塗る刷毛
・サンディングペーパー
・金属たわし
・汚れていいタオル
・オイルステイン
→私は、BRIWAXのを利用しました♡
・キャスター
→100均一とかでも売ってるけど、経験上オススメしません。
なぜならば、重さに耐えられないから、ちゃんと耐荷重を確認して量販店で買うべし!!
・ベニヤ板
→私は、材木やさんにカットしてもらったものを配送してもらいました!
本当なら、自分で電ノコで切ったりもしたーい♡
・ガラス板
→こちらもガラス屋さんにカットしてもらったものを配送してもらいました。
■How to...
まず、完成イメージとしては、ワインの木箱がこう並ぶので、
一回並べてみて…。
もちろんワイン用の木箱なのですべてが綺麗なわけでもないし、
サイズが完全に合うわけじゃないので、どの並ぶが一番バランスよく並ぶか考えて。。
□採寸

この時点で、私は、
◎天板用のガラス板をネットで見つけたガラス屋さんに依頼

品種 = 強化ガラス透明5ミリ 横 680mm X 縦 680mm
形状 = 四角形
断面の処理 = 磨き加工(アラズリ)【A】
その他の加工 = 4コーナー×R15ミリ
って感じで依頼しましたよ。
◎底板用のベニヤ板もネットで見つけた木材屋さんに依頼

次に…ブルーシート広げて
その上で、ワインの木箱をサンディング!!
私は、大さっぱな性格だから、そう神経質にせずにザザザーっと。
それでも結構、体力使うけど。あの機械のあれば早いんだろうねぇ。
出来たら、刷毛とかタオルで削りカスを掃除して…
次!!ワックス塗布。
これも、私は、敢えてw!? おおざっぱに塗ってます。
味が出るし、元がそう綺麗な箱ではないわけだし、それくらいが味わい深いですよw
7割位乾いたら、金属たわしで磨いて、重ね塗りするならして、
最終的には、ちゃんと乾いてからたわしで磨いて×2、乾いたタオルで仕上げ
磨けば磨くほど、表面がツヤツヤになるので、お好みでいいのかと。
その上で、ワインの木箱をサンディング!!
私は、大さっぱな性格だから、そう神経質にせずにザザザーっと。
それでも結構、体力使うけど。あの機械のあれば早いんだろうねぇ。
出来たら、刷毛とかタオルで削りカスを掃除して…
次!!ワックス塗布。
これも、私は、敢えてw!? おおざっぱに塗ってます。

味が出るし、元がそう綺麗な箱ではないわけだし、それくらいが味わい深いですよw
7割位乾いたら、金属たわしで磨いて、重ね塗りするならして、
最終的には、ちゃんと乾いてからたわしで磨いて×2、乾いたタオルで仕上げ

磨けば磨くほど、表面がツヤツヤになるので、お好みでいいのかと。
□ワイン箱
乾いたら、最初にレイアウトしたみたいに並べて、木工用ボンドで接着

場合によって釘でも固定。
□底板
底板の4角に、キャスターを取り付け

上記が出来たら、底板にボンドを塗ってワイン箱をON

天板を乗っければ完成





