平成28年第1回定例会一般質問 消防団費について(意見要望のみ) | 原のりゆきのブログ

平成28年第1回定例会一般質問 消防団費について(意見要望のみ)

おはようございます。
昨夜は、消防団の訓練に行って参りました。
{2D2C7682-8CF4-4B71-B91F-4AC5C28CA147}

{1283490E-C927-4129-8D4A-E3B0D290C195}



3月に開催されました、平成28年第1回定例会にて行いました一般質問の要旨です。

今回、私は
・消防団費について(意見要望のみ)
・ネーミングライツについて
・市内葬祭場運営について
を質問、要望させていただきました。

本日は、「消防団費について(意見要望のみ)」の要旨です。

昨年7月より消防団員が市内店舗を利用する際、団員に対してのサービスが始まりました。
川崎区(DICEのみ)24店舗、幸区15店舗、中原区3店舗、宮前区・麻生区1店舗の合計43店舗が消防団応援事業者となっている。そこで私は、3点意見要望させていただきました。

一つ目は、消防団員の手帳の提示についてです。サービスを受ける条件として、消防団員手帳の提示が必要ですが、実際、私は携帯してなく、常に持ち歩いている団員を殆ど見たことが無いです。神奈川県も2月より同じ制度が始まりました。こちらは、カードを作り、配布とあります。本市では、そのカードを使用するのか、市独自のカードを作るのか検討が必要であること。

二つ目は、ポスター掲示についてです。消防団員を応援していますよ、と言いたい事は分かるが、サービスを受けられるポスターではなく、市内事業者全てに貼っても良いと思うポスターはどうか。また、ポスターを見て分かりやすい工夫が必要ではないか。せっかく応援してくださる事業者への対応が不十分ではないか。例えば、工夫の一つとして太助(川崎消防局キャラクター)に空欄の吹き出しを作り、そこに各店舗のサービス内容等を書いてもらったり、ポスターのサイズの検討を。

三つ目は、サービス内容についてです。5~10%オフやドリンク1杯無料、中には119に絡めて11.9%オフと様々なご協力いただいている。しかし、ホットペッパー・食べログのような情報と同じ感じで違いが分からない。応援事業者にこれ以上負担をかける訳にはいかないので、予算をつけていただき、消防団員が行きやすい、行きたいサービスがあれば、いずれは団員数向上や協力店舗拡大にもつながると考える。

今後協議して頂きたいと意見要望させていただいました。