北九州視察
視察2日目は、博多より北九州に移動しまして、視察を行いました。
川崎同様、国際戦略総合特区に指定されております、グリーンアジア総合特区(福岡県・福岡市・北九州市)について、勉強させていただきました。
低炭素社会を目指す取り組みでして、アジアから世界に向けて展開し、アジアと共に成長する事を目指しており、研究技術拠点や海外との環境対策を取り組んでおります。
水ビジネスも展開しており、既にベトナムホーチミンに対して進められておりました。
続いては、北九州市にございます市立中学校にやってきました。
ここでは、中学校給食を親子方式で実施をしており、平成21年度より順次、ミルク給食から完全給食に移行されました。
説明としては、実験実証からアンケートをとり、様々な意見を勘案して親子方式になったと。
ここでの親子方式は、近隣の小学校で作られた食事を中学校に運び生徒さんに振舞われております。
本日の献立は、キャベツとソーセージとコッペパンとバナナと人参スープと牛乳。
小学生より、少し多く中学生には配られます。
導入に際しては、親子方式がいろいろな角度からみて、川崎市にはあっていると感じましたので、導入をするならこの方式を勧めたいと思います。
iPhoneからの投稿
川崎同様、国際戦略総合特区に指定されております、グリーンアジア総合特区(福岡県・福岡市・北九州市)について、勉強させていただきました。
低炭素社会を目指す取り組みでして、アジアから世界に向けて展開し、アジアと共に成長する事を目指しており、研究技術拠点や海外との環境対策を取り組んでおります。
水ビジネスも展開しており、既にベトナムホーチミンに対して進められておりました。
続いては、北九州市にございます市立中学校にやってきました。
ここでは、中学校給食を親子方式で実施をしており、平成21年度より順次、ミルク給食から完全給食に移行されました。
説明としては、実験実証からアンケートをとり、様々な意見を勘案して親子方式になったと。
ここでの親子方式は、近隣の小学校で作られた食事を中学校に運び生徒さんに振舞われております。
本日の献立は、キャベツとソーセージとコッペパンとバナナと人参スープと牛乳。
小学生より、少し多く中学生には配られます。
導入に際しては、親子方式がいろいろな角度からみて、川崎市にはあっていると感じましたので、導入をするならこの方式を勧めたいと思います。
iPhoneからの投稿