消防団ヘルメット
消防団ヘルメットは、火災用の防火ヘルメットと、保安帽と呼ばれるもの二種類があります。
写真は、保安帽なのですが、一見同じに見えますが、実は一つだけ違いがあります。
右側のヘルメットが通常使われているもので、私も支給を受けております。
火災時には、防火ヘルメットを主に使いながらも、小火等ではこのヘルメットを使う方が多い一方で、消防大会の選手用でも使われています。
しかしながら、このヘルメット(保安帽)では、移動する際、オートバイでの使用は禁止されております。
何故かと思い消防局に問い合わせをした所、あまり支給(普及?)されていないものの、SGマークの入ったヘルメットがあると、説明受けました。
一枚の写真左側のヘルメットでして、
しっかりと、SGマークが入っていました。
何故かと思いながら、手にとってみると、重さの違いがありました。
右側の通常保安帽は、500g
左側の保安帽は、650g
数字でみると、あまり変わりは伝わりませんが、私も原付バイクを乗りますが、どちらかというと500gの通常保安帽を使いたくなります。
というのは、どちらか一方しか選べないのが、今の現状です。
こういった事も、是非団長会議で取り上げていただき、今後の運営に図っていただきたいと思います。
このヘルメットの違い、消防団の皆さんは知っていましたか?
私は、恥ずかしながら今回初めて知り得ました。
iPhoneからの投稿
写真は、保安帽なのですが、一見同じに見えますが、実は一つだけ違いがあります。
右側のヘルメットが通常使われているもので、私も支給を受けております。
火災時には、防火ヘルメットを主に使いながらも、小火等ではこのヘルメットを使う方が多い一方で、消防大会の選手用でも使われています。
しかしながら、このヘルメット(保安帽)では、移動する際、オートバイでの使用は禁止されております。
何故かと思い消防局に問い合わせをした所、あまり支給(普及?)されていないものの、SGマークの入ったヘルメットがあると、説明受けました。
一枚の写真左側のヘルメットでして、
しっかりと、SGマークが入っていました。
何故かと思いながら、手にとってみると、重さの違いがありました。
右側の通常保安帽は、500g
左側の保安帽は、650g
数字でみると、あまり変わりは伝わりませんが、私も原付バイクを乗りますが、どちらかというと500gの通常保安帽を使いたくなります。
というのは、どちらか一方しか選べないのが、今の現状です。
こういった事も、是非団長会議で取り上げていただき、今後の運営に図っていただきたいと思います。
このヘルメットの違い、消防団の皆さんは知っていましたか?
私は、恥ずかしながら今回初めて知り得ました。
iPhoneからの投稿