委員会視察 | 原のりゆきのブログ

委員会視察

本日の市民委員会は、幸区新川崎で、開発が進んでいます「創造のもり地区」の視察にやって参りました。

慶応大学と川崎市が連携している、K2地区とこれからできる、
慶応・早稲田・東京工業・東京4大学と川崎市と企業が連携して研究開発するKBIC新館の視察でした。
photo:01



ナノマイクロ領域の
加工~試作~計測~評価
を、一貫して行える大型クリーンルームを備えている、科学技術研究所です。
科学技術と言われると、鉄腕アトムを想像する方が多いと思いますが、日本の技術はやはり一番でいて欲しいですし、学校・民・官が一体となり開発が進んで行く事は、医学・薬学・介護・環境等、様々な分野で多大な可能性を生み出せます。

最後は、慶応大学開発の電気スポーツカーの見学も。
photo:02



最高時速370キロを記録し、時速100キロには4秒足らずで行くみたいで、試乗もしましたが、150mしかない道で、約90キロまで出ていました。
ガソリン車と違うのは、エンジンルームが無く、タイヤ毎にモーターがついていました。
photo:03



あまり、車は詳しくありませんが、分かる人には分かるかな⁈



iPhoneからの投稿