ヤクルト球団がスゴい勢いで仕事してる。

2月1日から発売の新商品のラインナップ、アイテム数の多いことったら。


注文受けても、さばけるんだろうか???


私の注文した、

リーグ優勝の記念グッズも、

日本一の記念グッズも、

まだ届かないよ〜


受注生産品があるから、まだ届かないとは思ってるけど、開幕までには届くといいな。


商品到着時には、何を頼んだのかすっかり忘れてるから、『福袋』気分。

それもかなり『あたり🎯』の福袋。


当たり前だよなあ〜、

自分で選んだんだから。


ハズレ無しの福袋なのだ〜、

楽しみ楽しみパーウインク


今回の新商品では、特にこの【喫茶スワローズ】シリーズ、かわゆいわラブ



さて、私のブログジャンルは、『サラリーマン・ビジネスマン』なので、とってつけたようではあるが、今日はお仕事の話題をする。



ある問題が発覚し、複数部門で、改善を検討することになった。

私は、『なぜこの仕様にしたのか、当初の目的を聞きたい』と質問した。


すると『それを知ってどうなる。今後どうするべきかを考えるべきでは?』と反論された。



はぁ🤔?!


問題の深層を理解しないままに、付け焼き刃で解決しようとしてるのか?!


はいはい、また出たよ、

机上の空論、ぐるんぐるんするヤカラ。


何か目的(=実現したかったこと)があって今のしくみがある。それを知らずして、やみくもに改善しようとしても、今度は別のところに穴があくのだ。


思いつきでやるから、また失敗するのだ。

いや、今より悪化させかねない。


ウチの会社は、営業は優秀でパワフルだが、管理部門とかバックオフィスは、ダメダメだ。


原因追及しないから、いつまでたっても解決しない。

だからだいたいの問題点が、いつかみた景色ばかり。。。


♪まわる〜まわるよ、時代はまわる〜、って歌っちゃうよ。



その上、簡単なことでも、めっちゃ時間をかける。



原因を知ることは、問題の本質を的確に捉えることであり、改善・再発防止のために絶対必要なのだ。


なのに、不慣れで、自分は賢いと思ってる人たちは、必ずいう。

『犯人探しはしない』と。


犯人じゃない。

追及するのは、原因、プロセスなのだ。

人の揚げ足取りをしたいわけじゃないわ。


表層課題の改善を、時間をかけてする人たち。。。


ホントにイライラするムキーむかっむかっむかっ


ま、い〜や。私は、自分ち(所属本部)のことだけ、考えよ〜っと。

そうして自分ちの前だけ、キレイに掃除して、ゴミを隣の家に押し付けると、巡り巡ってゴミだらけになるのであった。めでたしめでたし。


ちょっと何だか意味のわからない話で失礼いたしました🙇🙇🙇