肩に力が入る、膝に力が入っている・・などなど

肩は気づいてる方も多くいらっしゃいますが、膝やお尻は気づかない方も見えます。

 

気づいてもどうやって力抜くか分からない(´;ω;`)ウッ…ショボーン

っという方も多いのでは、、、

 

そして、痛みが痛みを、不安が不安を呼んでドンドン沈んでガーン

 

 

 

『 気持ちが力むと、身体も力む 』

 

やりたくないな~ 不安だな~ っと思うと身体が緊張し力みますよね

 

言い訳が言い訳を呼ぶ、そんな自分も嫌になる っと経験しました。

し、そんな方もレッスンで見てきました。

 

ご自分から、「よしっ」って行動を起こすと変わり始めるキラキラ

 

新しい自分、新しい行動を起こしてみてはいかがでしょうか?

では、

 

『 身体が緩むと、気持ちも緩むかも 』

 

悩み事は消えないかもしれないですが、何を悩んでるか分からない時はもしかしたら軽くなるかもしれません。

 

身体を動かすことで、ストレスに強くなるとも言われています。

呼吸もしやすいなることで、リラックス効果も高まります。

 

肩の荷を下ろし、ご自分の身体のメンテナンスをしませんか?

 

身体を緩ます方法はいくつかあります。

部分的にはひとます対処方法

動かす、ほんの少し曲げておくなどがありますが、

 

おすすめは

 

座る,立つ姿勢や、身体の動かし方を身体本来の重心位置や本来の動きへ戻す or 近づける虹こと

(身体は無理な姿勢や動きをすると、力みます)

重心軸が整った姿勢は、肩の力が自然に抜けリラックスしやすい。

関節の負荷を減らした本来の動きをすると痛みが出ないことも多いです

(もちろん症状次第です)

 

本当の自分の力を信じて、自分と仲良しになって身体と会話照れスターしながら

か~んたん なストレッチやシンプルな動き

 

ですが、皆さん驚かれます「そんな風に動くのポーンポーンポーンポーン

皆さん以前はできていたはず。焦らず思い出していきましょう

 

 

どこをどう動かすかは、みんな違う

日常のクセがあるから

角度、方向、右左、前後・・・

 

ストレッチの際、動く際は心地よい動きをしてみてください。

身体との会話です音譜

 

私はレッスンの中で、動きやストレッチの選択肢をお伝えし、選んで頂けるように っを心がけています。

(レッスンに集中して下さるので、選択肢の声が届かいこともありますが笑い泣きそれはそれで)

いつもありがとうございます愛

 

身体と会話しながら心地よい方へと呼吸しながら動かしたりストレッチをすることで、身体が整い動きが整い

継続することで、姿勢維持・動き改善へと近づく

 

気づいたら、力が抜けることが増えラクになって笑顔が増えるとよいなぁ

っと願ってレッスンしております合格

 

↓↓これは、酒蔵でのレッスンです。

少人数制なので、動き方が不安な方にもおすすめです。

 

 

お問い合わせは下記公式アカウントまでお願いします

友だち追加