ここ最近…という訳でもないかな。

花音の忘れんぼうは。

家庭から先生への提出物を何度も出し忘れ、終いには提出日だから必ず出してと朝しつこく言ったのにまた持ち帰り…『いい加減にしなさい!!』と私に雷落とされてどうしたら先生に渡せるのかと話し合いテーブルの上とか玄関に『ぜったい先生にわたします』と紙を張らせてやっと提出出来る。

給食袋を学校に置いて来るのは日常茶飯事で。
宿題で使うノートを机に入れてきたとか。
通学帽置いて来たとか。
カーディガン無くしたとか。

まぁ。給食セットだって家に2セットあるしその度に叱ってたら大変だから明日は忘れないでねと優しく言えば次の日嬉しそうに『ママー給食袋2つ持ってかえって来たよー』って嬉しそう得意げ

でも先週、ついにママの雷は落ち。

学童に迎えに行った帰り泣きながら給食袋取りに行かせました。
そして次の日。また忘れて泣きながら給食袋取りに行かせました。
次の日。宿題ノート忘れ教室に取りに行かせました。
この日は私も外で待たず一緒に職員室に着いて行くと『今日は何忘れですか?』と他学年の先生に笑顔で言われ教室に取りに行くとテストの採点をしていた担任の先生に『前田さんとは毎日放課後会いますね』と微笑み…

忘れんぼ花音に先生たちは優しんです。

カリカリしてるのは私だけ?

そんなやり取りの中でもうちから一番近い門を閉門時間過ぎても開けて待っててくれる用務さんがいて。

私が根気よく花音の忘れ物に付き合ってるのも用務さんの『待ってるから取っといで』の優しい言葉からなのかもしれません。

そう。先生方や用務さんを見てると一人でカリカリしてるのが馬鹿馬鹿しくも思えてしまうんですよね。

花音の忘れ物癖を直したいという親としての気持ちは変わらないけど花音を見守ってくれてる人達は沢山いて私と花音の間に優しい空気を運んでくれています。

忘れんぼの花音はマイペースで穏やかな性格からもきているものでそんな花音を知ってくれている人からすれば大したことではないのかもしれないのかな。

先生からすれば泣きながら頑張って取りに来たね。だし用務さんからすれば笑顔が戻ってよかった。なんです。

花音は得な子です。人懐こい性格と小学生の割には幼さの混じるピュアな子です。

学校内でどんな生活を送っているかは分からないけど…楽しい学校生活送っているんでしょうね!

私も長い目で花音の忘れ物と付き合って行こうと思いますドキドキ




Android携帯からの投稿