読者登録・いいね!

ありがとうございます☆

■□■□■□■□

◇愛息 公文式のキロク◇

6歳2カ月~9歳6カ月

 

公文国語は2Aスタート

現在 FⅡ 200 教材

(小学6年生レベル後半)

※6月から再開しました

 

公文算数はAスタート

現在 J40 教材

(高校1年生レベル)

※2年3カ月で休会しました

 

公文英語はAスタート

現在 HⅠ 80 教材

(中学2年生レベル前半)

※2年で休会しました

■□■□■□■□■□■□■□

 

本日、理科なぞぺ~

終了しました

 

 

 

 

 

 

高濱正伸先生は

子供が自ら学ぶ

主体性を育てる問題作るの

お上手ですわね~

(何目線?)

 

 

理科という教科は特に

 

日頃、生活で何気なく

体験していることに

 

疑問を持ったりすることが

とても大切だと思っています

 

『なんで?こうなるのかな?』

と疑問を持つ事

 

例えば…

氷が溶けるのを見て

 

『なんで?

氷は溶けるのかな?』

 

『溶ける前と

水の量は同じなのかな?』

 

生活の中で

疑問を持てる子と

疑問を持たない子では

 

学習時間に

圧倒的な差が

ついてしまいます

 

なぜなら

疑問を持てる子

 

机について

勉強しなくても

 

生活

そのものが

学習時間になっているからです

 

この力を

10歳までに養った子は

当然、有利だと思います

 

出来れば

時間がある低学年のうちは

 

自然で遊び

日常生活に興味を持ち

 

科学や化学に

沢山、触れる経験をして

 

沢山、感動する事が

大切だと思います

 

 

 

星空を観て

感動したこともないのに

 

『星と星座を覚えなさい。』

 

と言われても

苦痛なだけでは

ないでしょうか?

 

家族で星空を観ながら

 

『昔の人は星に名前をつけて

色んな形にして

物語まで作っちゃったんだね~。

(相当、暇だったんだね。)

 

満天の星空に感動して

会話をした経験があれば

 

その経験が根になり

そこから芽を出し

いずれ大きな樹になり

沢山の葉(知識)をつける

 

沢山の知識を

放射状に繋げて

 

新しい発想や知恵を

生み出す事を

楽しんで欲しいと思います

 

感動に勝る学びなし!

(多分。)

 

という訳で

理科なぞぺ~

取り組むことで

 

日常生活で疑問を持つ

きっかけが出来ます

 

特に大人と一緒に

楽しみながら取り組むと

 

自分で考えてみたい!

知る事が面白い!!

 

という感覚を養いながら

子供を導くことが出来ます

 

 

理科なぞぺ~で…

予防注射の中身は何?
という問題がありましたが…
 
愛息は
こちらの…
本棚から取り出してきて
熱心に読み入っておりました
 
まさに今
コロナ禍で
毎日のように
 
新型コロナウイルスの話を
ニュースで聞くので
MERS(マーズ)コロナウイルスや
SARS(サーズ)コロナウイルスを
調べながら
 
どのような収束をしたのかなど
興味を持って学習していました

 

 

このように…

学びは子供が

主体的にやる事が

大切だと思います

 

 

子供が自分からやりたがる!

花まる学習会の良問が満載。

考える力がつく

なぞぺ~シリーズ

 

 

 

 

 

 

 

国語は1冊やりましたが…

 

う~ん…やりたいけれど

小学4年生では

時間が足りない!!涙

 

時間に比較的

余裕があった

低学年から

やりたかったなぁ…笑い泣き

(良問揃い。)

 

まあ、少しずつ

隙間時間を狙って

なぞぺ~

取り組んでいこうと思います100点

 

予シリまでの

道のりは

まだまだ遠い…チーン

 

***

 

RISUきっず

お試しクーポンは

【apn07a】です

(【try07a】になっていますが間違いです。)

  

RISU算数

 

こちらの

お試しクーポンも

 

【apn07a】です

(こちらも【try07a】に

なっていますが間違いです。)

  

過去記事の

 

 

1週間

お試しキャンペーン

大変、ご好評頂きました☆

 

沢山の方々に

参考にして頂き嬉しいです♡

 

興味のある方は

ぜひ、1度お試しください☆彡

 

クーポンコードは

【apn07a】

連絡は不要ですので

お気軽にご利用ください☆彡