読者登録・いいね!
有難うございます♡
とても嬉しいです(*ノωノ)
■□■□■□■□■□■□■□■□
◇愛息の公文式キロク◇
6歳2カ月~8歳10カ月
(1カ月は骨折のため休会。
もう1カ月は
コロナ休校のため休会。)
公文国語は2Aスタートで
現在 EⅠ 200 教材
(小学5年生レベル前半)
※昨年5月いっぱいで
1度、休会して
今年4月から再開しました
公文算数はAスタートで
現在 J 40 教材
(高校1年生レベル)
※6月いっぱいで
休会しました
公文英語はAスタートで
現在 HⅠ 80 教材
(中学2年生レベル)
※今年3月いっぱいで
休会しました
■□■□■□■□■□■□■□■□
只今、公文国語E前半の半ばが
終了する愛息
(小学5年生レベル。)
公文って同じところを
何度も繰り返しやるイメージですが
先生の判断で
しっかり定着していれば
2回繰り返すこともなく
どんどん先に
進むんですよね

皮算用的に考えると
1日5枚で進むとして
小学5年生レベルが残り300枚
小学6年生レベルが残り400枚
あと700枚ってことは
1巡だとすると
700枚÷5枚=140日
っていう話を愛息としていたら
愛息
『僕、漢字は1巡では
テストでまだ自信がないから
先生に漢字のところだけ
復習したいって言ってあるんだ。』
って~~~~
これは嬉しい♡
いつの間にか
自分で自分の出来ないことが
分かっていて
自己分析と自己判断で
学習に取り組めるなんて
成長したな~♪
きっと今までだったら
テストで出来なくて
もう一度プリントを
やることになっていたんだろうな…
自分は何が出来ないのか
今後、何が出来ていないと
いけないのか…
ここを意識しながら
学習できることは
今後の学習に
必ず生きてくるはず
そこに入塾前の小学3年生の
この時期に気がつけたのは
本当に財産になると思います
これも公文の副産物ですね
漢字の部分のプリントは
2巡するとしても
160日くらいで公文国語F
卒業の計算になるので
小学4年生の
4月か、5月には
卒業できると予想
小学1年生から取り組んできた
公文式
紆余曲折もありましたが
愛息はいつも直住邁進してきました
公文と歩んだ低学年
愛息の土台を
いろんな意味で
盤石にしてくれたと思います
公文式は
色々な意見がありますが
…ただのプリント学習です
そのプリント学習を利用して
何を身につけるのかは
子供の特性や各家庭の方針などで
大きく変わります
たとえ同じ進度だとしても
その内容によっては
定着度は雲泥の差だと思います
合う、合わない
高い、安い
良い、悪い…
どれも使い方次第です
公文式に通って思うのは
公文に任せておけば
安心という習い事ではないという事
関わり過ぎる事もないですが
放任では、なかなか本来の
公文式のポテンシャルを
出し切れないと思います
マラソンのように
周りで客観的に能力を
計ってくれる人がいて
『もう少しペースを落とそう。』
『もう少しで給水ポイントがある。』
『もう少しでゴールだ。』
って親が励ましながら取り組むことで
最後の目標まで
必ず走り切ることが
出来ると思います
公文で頑張った子達には
そこで得た自信と経験値を
武器に未来を切り開いていける!
と信じています
振り返ってみると
改めて公文の偉大さに
気がつきます
やってて良かった公文式
公文式には感謝しかありません
まだ、公文国語卒業まで
半年程度ありますが
入塾前の大切な半年
公文国語にしっかり取り組んで
入塾後、その成果を
存分に発揮して欲しいと思います
(*^-^*)

時間を忘れて読んでます…
***
⇧
クーポンコードは
p1184607a です
1週間お試しキャンペーン中です
1週間だけのお試しもお得ですし
本契約で3,000円頂けます☆
https://blog.risu-japan.net/20200830-2/
⇧
RISU算数公式ブログで紹介されました☆
■□■□■□■□■□■□■□■□