有難うございます♡
とても嬉しいです(*ノωノ)
■□■□■□■□■□■□■□■□
◇愛息の公文式キロク◇
6歳2カ月~8歳8カ月
(1カ月は骨折のため休会。
もう1カ月は
コロナ休校のため休会。)
公文国語は2Aスタートで
現在 EⅠ 75 教材
(小学5年生レベル前半)
※昨年5月いっぱいで
1度、休会して
今年4月から再開しました
公文算数はAスタートで
現在 J 40 教材
(高校1年生レベル)
※6月いっぱいで
休会しました
公文英語はAスタートで
現在 HⅠ 80 教材
(中学2年生レベル)
※今年3月いっぱいで
休会しました
■□■□■□■□■□■□■□■□
社会部門も…
投票結果出ましたーー!!
遅すぎですね?
⇧
忘れた方は
ぜひ、ちっぷさんの記事を
ご覧になってくださいね☆
社会のドリルンも
理科に引き続き
低学年では使用してる方は
少ないようでしたね
理由としては
理科と同じく
低学年は、まだ生活での
経験値が低いので
机の上で理解させるのは
ちょっと難しいのですよね
日常生活や読書などで
経験値を補って
興味や関心や感覚を
育てたいというのが
理科と社会が
共通する所なのでしょう
小学3年生の今
社会の分野では
幼児期から
蒔いてきた種が
芽を出し始めました
(長かったわぁ…。)
幼児期には耳や目から…
⇧
これは2歳8カ月でも覚えます。笑
残念ながら
愛息の幼児期には
なかったのですが
愛息も1年前くらいに
DVDを数回観ただけで
形だけで全ての都道府県が
分かるようになりました
(低学年にも
さすが七田式は有効です。)
そして感覚で…
あとは、ポスターや
毎日の天気予報などで
目にすることが多いので
都道府県を知ることから
自然に地理に対する
意識が高まりました
おかげで
白地図の導入はスムーズで
(むしろ好んで。)
⇧
この辺を同時進行で
視点を変えながら
飽きないように進めています

できる!!がふえる⤴ドリルは
都道府県や地形の
漢字を覚えるのに良いです

私は学生時代
地理が嫌いで
地図とか何が
面白いのか謎でした
ずーーっと
地図を見るたびに
拒絶反応が出てたので
そこから歴史もダメで…
産業などについても
暗記が苦痛でした
(何の興味も湧かない。)
社会は
地図が読めないと
始まらないんですね
(当たり前のことを言ってる。)
だから
社会の負の連鎖は
地理が苦手から始まると
思っています
(私だけ?笑)
なぜ、社会は
地理から始まるのか…
今思えば、これもまた
理にかなっていると
思うんですね
地理がしっかり分かると
そこのフックに紐づけて
社会の知識を繋いでいけるので
歴史系や産業系などの
暗記にも
とても有利に働き
知識に広がりを見せます
(=楽しい。)
繋がりのある視野で
社会を理解する事が
出来るようになれば
将来、役立つ知識に
なっていくことでしょう
(そもそも社会は人と人との
繋がりの事ですもんね)
そう考えると
低学年の学習は…
読み書き計算
そして白地図
くらいの勢いで
しっかりと習熟させたいと
思っています
子供が白地図に
興味を持てれば
きっかけは
何でも良いと思いますが
CD・DVD・漫画…
↑
これは好きで読んでます。
⇧
これは旅行気分で。
(佐藤ママおススメ
ラインナップ。笑)
低学年は時間があるので
(高学年よりは。)
色々、試して
子供が白地図にハマるように
誘導しています
社会部門センター
グレードアップ問題集 社会
おめでとうございました
⇧
クーポンコードは
p1184607a です
1週間お試しキャンペーン中です
1週間だけのお試しもお得ですし
本契約で3,000円頂けます☆
https://blog.risu-japan.net/20200830-2/
⇧
RISU算数公式ブログで紹介されました☆
■□■□■□■□■□■□■□■□