読者登録・いいね!

有難うございます♡

とても嬉しいです(*ノωノ)

 

 

 

せっかくのご縁ですので

読者登録して頂きましたら

相互で読者登録させて

いただきます

 

 

 

このブログは

7歳4カ月 早生まれの愛息

2歳3カ月 早生まれの愛娘

サラリーマンの主人と

主人の母(お義母さん)と私

 

 

 

5人の同居生活と

愛息と愛娘の

教育のキロクです

 

 

子供達には

持って生まれた

ポテンシャルを活かしきり

 

 

どんな世の中になっても

自分の能力で生き抜き

自分の獲得したモノを

分け合い

社会に貢献できる人間に

なって欲しいと願います・・・

 

 

 

しかしながら私自身が

情報の洪水に溺かけて

教育迷子な毎日です

(そしてよく脱線しますが)

 

 

 

キロクを通して

常に迷走している自分を

整えていきたいと

思っています(*^-^*)

 

 

文才なくお見苦しい箇所も

多々あるかと思いますが

 

 

仲良くしていただけると

嬉しいです♡

 

 

これからも

よろしくお願いします☆

 

■□■□■□■□■□■□■□■□

 

 

今までの

愛息の備忘録と公文教材の内訳

公文式、我が家の進度

分析はこちら・・・☆彡

 

 

1年生公文算数A~

公文効果を上げるため

並行して取り組んだ

ドリルはこちら・・・☆彡

 

 

■□■□■□■□■□■□■□■□

 

たし算からの流れなので

ひき算自体は難しい事はないです

 

 

image

 

ひきざんカード ひきざんカード
1,080円
Amazon

 

ひき算も、かけ算の九九のように

すぐに答えが出るのが理想です

 

 

image

小学1年生で貰える

繰り下がりのあるひき算と

繰り下がりのないひき算

 

愛息の学校の宿題で

こなす計算カードです

売ってなければ

手作りでも♪

 

***

 

百マスに関しては

公文との相性が良いと思います

 

公文をやってなければ

百マスで鍛錬をしていたと

思います

 

ここがもしかしたら

公文を始めて

 

 

初めての

正念場になるかと思います

 

 

ひき算の筆算の

繰り下がりの繰り下がりとか

作業が多くて大変です

 

 

字が汚いとか

字が小さく書けないとか

桁が合わないとか

 

 

 

計算能力以外の

問題が出てくるかも

しれないので

 

 

面倒でしょうが

ぜひ、公文プリント以外でも

準備しておくことが

 

 

モチベーションを保ち

中だるみしない方法です

 

 

 

量感を鍛えた経験があれば

計算を助けるかもしれません

 

 

 

 

 

繰り下がる時に

何が行われているのか…

 

 

1つ上の位から

借りてくることの意味

 

 

10の位を

崩して引いている

量感が大切です

(小学校では

サクランボ算で

やるんですけど…

めんどーです。)

 

 

足して10を

公文算数Aでは

1巡でも飽きるほど

やっているはずですが

 

 

数字だけの認識よりも

簡単なうちに

タイルやおはじきなどでも

 

 

10を崩す

体験をしておくこと…

 

 

意外と普通に生活していると

合わせて10を

経験する事があっても

 

 

10を崩す経験って

なかなかないんですよね

 

 

何でもいいので

崩させてあげてみてください☆

(破壊から創造は

始まります!違うかな?笑)

 

 

経験で培ったセンスは

ここだけでなく

 

深いところで

じわじわと色々な計算

算数に効いてきます

 

 

量感があるのに…

って思っている方は

 

 

 

単純に計算作業に

慣れてなくて

大変なだけなので

 

 

 

作業は鍛錬で

磨くしかありませんが

 

 

 

筆算は

低年齢であるほど

書くだけで集中力も

消耗するので

 

 

 

1けたのひき算と

繰り下がりの

ひき算の答えが

 

 

九九のように

出ているかどうか?

の確認をして下さい

 

 

 

例えば繰り下がりは

12-4、13-5、14ー6

みたいな問題です

 

 

スラスラと答えが

出てこないようであれば

 

 

 

そこの負担はカードなどで

繰り返して九九のように

暗記していけば

軽減してあげる事が出来ます

 

 

負担を軽減して

作業に集中させてあげれば

 

 

量感がある子なら

そんなに難しい事は

ないかと思います

 

 

プリントを

何巡もしてれば

進度はおのずと

進んでいきますが

 

 

せっかく高いお金を出して

公文を習っているなら

 

 

子供が壁にぶつかる

ピンチこそ

成長するチャンスなので

 

 

ピンチになり過ぎないように

マネジメントして欲しいと

思います

 

 

チャンスの芽を大きく育て

収穫できるように

していきたいですね( *´艸`)

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 公文式(くもん)へ
にほんブログ村
 にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

■□■□■□■□■□■□■□■□

 

 

 

imageimageimage

我が家の定番

筑前煮

作り置きにもお勧めです♡

 

 

imageimage

鯖の竜田揚げ

お子様プレート

 

***

 

 

imageimage

小学1年生2学期頃の

愛息・学校の自由帳…

(現在小学2年生)

 

 

これを見た時…

 

 

『ねえ…大丈夫かな。

計算やり過ぎて

頭がおかしく

なったんじゃない?( ;∀;)』

 

 

って主人と話してて

間違った幼児教育の

後遺症か?って

思ったんですが…(´゚д゚`)

 

 

愛息曰く

 

1+1=2

2+2=4

4+4=8

8+8=16…

 

 

と、億を超えるところまで

計算し続けたらしく…

 

『すっごく楽しかったんだ

~(。-∀-)』

って・・・

 

 

何が楽しいんだ?

マジで怖いから

教えておくれよ( ;∀;)

 

 

でもそれ以上は

聞いてはいけない気がして

聞いてません(←おい!)

 

 

 

愛息よ…

世の中には

もっと楽しい事が

あるんだよぉ~( ̄▽ ̄)