ふくら雀の意味って

1級着付け技能士実技試験の帯結びはなぜふくら雀なのか?

最近ではほとんど「ふくら雀」を結んでいるお嬢様は見かけません。

私が通った着付け教室も「ふくら雀」はカリキュラムにはありません。

でも・・

1級着付け技能士の実技試験は「ふくら雀」きっと意味があるんでしょうね。

1級着付け技能士に受かったけれど

「ふくら雀」の事を知らない?のは、ちょっと恥ずかしいショボーンと思い調べてみました。


ふくら雀のスズメは厄をついばむとされ、害虫を食べ豊作の手助けをすることから

「五穀豊穣」「一家繁栄」「家内安全」「富と繁栄」の意味がありとても縁起が良く親しまれているようです。


昔は振り袖と言ったら帯結びは「ふくら雀」でした。

私も中学生から高校卒業までの間

お正月になると、母が買ってくれた振り袖を、近くの美容院で「ふくら雀」に「日本髪」をしてもらっていました。

恥ずかしいですが1977年頃笑い泣き


近年の成人式では、オリジナリティ溢れる複雑な帯結びがほとんどで、お着物も帯もとても華やかです。

ブーツやレースといったモダンな装いも多くあり、考え方もいろいろです。

しかし、古典的な「ふくら雀」も私は素敵だと思います。

モダンな振り袖にコンパクトにまとめた「ふくら雀」素敵だと思いませんか照れ(かえって目立つかも)


振り袖は江戸時代中期頃から武家の令嬢が着る着物で、帯結びは「ふくら雀」か「文庫」結び。歴史のある帯結びです。


冬の雀は、寒さをしのいで羽毛を膨らませ丸くふっくらした可愛い姿。

その可愛い姿を「福」と合わせて「福良姿」「福来姿」と書きます。

昔の人の発想力はすばらしい。

そして

雀は一年中日本にいる鳥で、俳句の季語になっています。

春:すずめの子

夏:内雀

秋:稲雀

冬:ふくら雀          だそうです。


「ふくら雀」は帯結びの原点であり基本である、伝統と格式のある帯結び。

着る人に合わせ小さくまとめて可愛らしくしたり、大きく優雅な形にしたり、変化が楽しめる利便性のある優れた結び方だと思います。


実際に結んで見ると思った以上に難しい帯結び。帯結びの基本が詰まっているように思います。


1級着付け技能士の実技試験に「ふくら雀」の意味がわかりました。

お太鼓系の帯結びは、背中にぴったりと添って安定感があります。椅子に座ったり、車に乗ったりする時も
安心です。案外今の時代に合ってるかもしれません。

インスタグラムはこちらから⤵️