ヨーロッパの人達は、第2言語はもちろん、母国語以外にも幾つかの言語をしゃべれて当たり前の世界。

フランス語、ドイツ語、英語、母国語…とかね。

しかも、それらの言語をあやつっている。普通に。。

彼らは、色々な言語で話す機会が頻繁にある。日常で使うのだ。

だから、普通に話せるのだ。


ヨーロッパ以外でも、そういう国は少なくない。

英語はしゃべれて当たり前…な国は沢山…



たとえ0歳から英語を始めても、使っていなければ衰えていく…

語学ってそういうもの。

やっぱり環境が大事なのだ。

でも、日本ではそういった機会がどれだけあるだろうか。。

 

だから、やっぱり思う。

日本でも、留学の時と同じ環境を作ることが語学が出来るようになるコツだ、と。

バイリンガル先輩も言っていたが、「環境」が大事。

 

日常にそういう環境を作り出すことができれば、自然と身についていくことだろう。

(まあ、それが大変なんだけれどね…)


妊娠出産前から、自分の語学向上のために、そういった環境を作るべく、いつもどうしたらよいか考えていた。


朝起きて英語ニュースを流す、

日中のテレビも、(出来れば英語で見たい)

移動中は英語を聞く

心の中でひとりごと英語を話す(時には声に出して)

カランメソッドで英語脳にする

オンライン英会話をひたすらやる

常に英語で考える



カランメソッドは大分続いたが、

妊娠中のつわりがひどくて、他は全てご無沙汰してしまった。ガーン

また再開するかな笑い泣き



子供のためにも、どんな環境を作るか、しっかり考えて準備していこう。