大きな変化が起きています

 

議会や国会で

 

科学者たちの声

 

TVのニュースで。

 

(ビデオニュース概要)
自治体でのワクチン接種が進む一方で、自衛隊の大規模接種センターでは8割近くの予約枠が埋まらない状態となっています。
先月24日の開始から2週間以上が経ち、東京会場と大阪会場の予約に異変が生じています。
東京では来週が約76%、再来週では93%以上のワクチン接種の予約枠が94%以上埋まっていません。出足が鈍ってきたのは東京や大阪だけではありません。7日から大規模接種が始まった広島県福山市の会場では空席が目立ちます。Iビデオ映像)。この会場では一日最大1800人が接種できますが、初日はわずか89人。想定の約5%でした。
(一部を紹介)これは今日の事です。

 

お世話になっているヒーリングの先生と電話で久しぶりにお話をしました先生の住んでいる自治体では、低年齢層に向けてワクチン接種(子供も含む)を行う方針であることを先生が知って、彼は自治体の議員にワクチン接種が全員(子供も)に必要かどうか、話に行こうと思っていると言いました。先生は、普段は政治的な活動はしていませんでしたので、今回は特別な事だとわかりました。私は、自分が以前日本語に翻訳した、イベルメクチン等の論文記事を早速、メールで紹介しました。医学的な議題には、専門的な論文が何か役に立つかもしれないと思ったからです。

その後、折り返し、上記に紹介した3つのビデオを送ってくれました。

 

私の地域でも、ワクチン接種対象者が、低年齢化しそうです。私の隣人(アパート)はすでに1回目のワクチン接種を受けました。彼女は、高齢で一人暮らしの為、接種後の体調に不安があるとのことで、何かあった時には助けてほしいと頼まれています。他の近隣の友人も、今月中に一回目のワクチン接種を受けるつもりだと話していました。

 

私の家族たちもそれぞれ、ワクチン接種をするかどうか、判断を迫られています。すべては個人の判断にと、若い親たちの意志に任せていますが、できるだけ情報はシェアしたいと思っています。私の姪はドクターで、最前線で戦っています。3歳以下の子供が二人いる母親でもあります。彼女はどうしているのか、離れていて気になりますが、それぞれの人生が最善であるよう、祈るしかありません。

 

イベルメクチンの情報は、アメリカの友人からでした。それまで、その薬の事を知らず、この薬が日本のノーベル整理学賞を受賞した大村 智 博士(学校法人北里研究所北里大学 特別栄誉教授)だったことを初めて知りました。日本人のあなたはそれを知っているか、と彼に聞かれました。

 

イベルメクチンの論文やビデオなど、ほとんどはアメリカから彼が送ってくれたものです。私はそれを完全ではありませんが、日本語に翻訳してブログに紹介していました。しかし、その後、何人の人がこの記事を読むだろう、と、なにかむなしい気持ちを感じていました。

 

けれど、今日、紹介したビデオの中には、ワクチン接種について懐疑的な市民の行動を、テレビがニュースにしたものがありましたが、私はそれまで、日本のテレビでこれを紹介するとは思っていませんでした。他のビデオでは、日本の多くの議員、医療関係者、科学者がワクチン接種に対して疑問の声を挙げているの紹介していました。私はそこに、とてもつよい希望を感じました。多くの人の意識が、変わってきていると感じました。

 

おそらく、そろそろ、行動する時なのかもしれないと感じています。

最前線で声を挙げている人たちに、私たちも一緒に声を上げていく時が来ているのかもしれないと思いました。

ーーーーーーーーーー

イベルメクチンは、

大村教授が発見したアベルメクチンを基に合成された駆虫薬で、

他にイベルメクチン、セラメクチン、ドラメクチンがあります。

 

 

2015年度 ノーベル生理学医学賞 受賞
大村智博士とイベルメクチンについて

 

 

KITASATO UNIVERSITYより転載)

 

学校法人北里研究所北里大学 特別栄誉教授 大村 智 博士は、ドリュー大学(Drew Univ. USA)名誉研究フェロー ウィリアム・キャンベル(William C. Campbell)博士と共に、2015年ノーベル生理学・医学賞を受賞いたしました。

 2015年10月5日、ノーベル財団は、大村 智 博士とウイリアム・キャンベル博士に、「線虫感染症の新しい治療法の発見 [ for their discoveries concerning a novel therapy against infections caused by roundworm parasites ]」を受賞理由に、Youyou Tu氏(中国医学科学院)に、「マラリアの新しい治療法の発見 [ for her discoveries concerning a novel therapy against Malaria ]」を受賞理由として、2015年ノーベル生理学・医学賞の受賞を発表いたしました。

 

ノーベル生理学医学賞の授賞式は、2015年12月10日(金)に、ストックホルムのコンサートホールで行われました。
avermitilis1-1
エバーメクチン(アベルメクチンのこと)
エバーメクチンの電子顕微鏡写真

 大村 智 博士と米国メルク社に在職していたウィリアム・キャンベル博士は、土壌から分離された微生物(放線菌:Streptomyces avermitilis  現在の学名:Streptomyces avermectinius )の生産する、寄生虫(線虫類など)に有効な新しい16員環マクロライド化合物を発見し、エバーメクチン(Avermectin)と命名しました。この物質は、細菌や真菌などには抗菌活性を示さず、寄生虫(鉤虫、回虫、肺線虫、糸状虫などの線虫類)やダニ、ハエの成虫や幼虫などの節足動物に、ごく少量で強い殺虫作用があります。
 エバーメクチンの作用は、寄生虫や節足動物の神経などに選択的に働き、寄生虫や節足動物が麻痺を起こすことで死に至らしめます。しかし、ヒトなどのほ乳動物には親和性が低く、中枢神経系には浸透しないため、このような作用はほとんど生じません。エバーメクチンの寄生虫とほ乳類への作用の差違を利用して、新たな抗寄生虫薬が開発されました。

 

エバーメクチンの化学構造式

 エバーメクチンの抗寄生虫活性を高め、副作用をさらに低減するため、有機合成等の手法を用いて改良し、ジヒドロ誘導体イベルメクチンが開発されました。
 この物質は、1981年から動物薬として販売され、ウマ、ウシ、ヒツジ、ブタ、イヌなどの獣医学領域で寄生虫駆除に広く用いられています。この薬剤の効果は、例えば日本におけるイヌのフィラリア症(犬糸状虫症)の場合、フィラリアの予防と駆除に著効を示し、使用前の時代と現在では犬の寿命が約2倍に延びました。

 

北里生命科学研究所棟前の像
photo02 

イベルメクチンは動物薬として使用されている間にヒトのオンコセルカ症に対しても極めて有効なことが明らかになりました。オンコセルカ症は、河川域で繁殖するブヨによって媒介され、河川盲目症とも呼ばれています。ブヨの吸血により回旋糸状虫(Onchocerca volvulus)の幼虫が感染し、皮膚のかゆみ、発疹、浮腫や腫瘤などの症状を起こし、特に問題となるのは幼虫が目に侵入して角膜炎から失明に至ることです。W H Oはアフリカ(サハラ砂漠以南)や中南米などの熱帯地域36カ国の感染地域に2億50万人の人が住んでおり、1987年には感染者数2千90万人、失明者は115万人に達すると報告しておりました。
 WHOは1974年からオンコセルカ症制圧プログラム(OCP: Onchocerciasis Control Program)を展開しておりましたが、殺虫剤散布によるブヨの駆除では効果が思わしくありませんでした。このような状況の中でイベルメクチンが登場し、1987年から米国メルク社と北里研究所からの無償提供が始まり、集落ごとに集団で年1回、毎年服用し、オンコセルカ症を撲滅するプログラムが開始されました。

 

写真はアフリカ視察中の大村博士 

photo03 その後、このプログラムはアフリカ・オンコセルカ制圧プログラム(APOC:the African Program for Onchocerciasis Control)へと拡大され、2012年9月にオンコセルカ症タスクフォース(NOTF)がAPOCとWHOにより開催され、オンコセルカ症制圧活動の報告と現状分析、疫学的・昆虫学的な評価、アフリカでの撲滅のための行動計画草案などについて協議・検討が行われました。その結果、アフリカの感染諸国29か国のほとんどでイベルメクチン の投与により2025年を目処にオンコセルカ症の撲滅が予測されると発表されました。2016年からはP E N D A(Program for the Elimination of Neglected Diseas in Africa)によって撲滅作戦が続けられています。
 アフリカでは、チャド、ブルキナ・ファソ、コート・ジュボアール、マリ、マラウイ、スーダン、タンザニア、セネガル、ウガンダなどが撲滅に近づいております。中南米において年に2回の集団投与により、成果をあげたことから、一部アフリカにおいても年に2回の投与が試みられております。
 また、中南米においては、1992年からアメリカ・オンコセルカ症制圧プログラム(OPERA: the Onchocerciasis Elimination Program of the Americas)が開始され、年に2回の広範囲の投与・治療を行うことで、現在はコロンビア、エクアドル、グアテマラ及びメキシコでオンコセルカ症の撲滅を達成したことをW H Oは承認しております。現在は残りのブラジルとベネズエラに住むヤノマミ族を中心に治療が進められています。

 

 

アフリカの子供達に囲まれた大村博士
Bruki_Omura2-2
 もう一つイベルメクチンが有効な熱帯病に、種々の蚊によって媒介され、リンパ浮腫と象皮症を主徴とするリンパ系フィラリア症があります。感染地域はアフリカ、中南米、アジアなど、広範囲にわたり、蔓延地域に13億人以上の人々が住んでおり、2000年の感染者は1億2千万人に達し、感染地域を持つ国は83か国に及びんでおりました。
 アフリカにおいて、このリンパ系フィラリア症についても2000年からWHO主導による撲滅作戦が開始されております。現在、アフリカのトーゴ及びイエメンにおいて撲滅が完了し、マラウイ、マリではイベルメクチンの投与を終え、感染動向を調査する段階にあります。そして、カメルーン及びウガンダではイベルメクチン投与の最終段階に来ております。
 加えて、2018年からはインド、フィジー、エジプト、アメリカン・サモア、ケニア、パプアニューギニア、サモア、ツバルなど36か国において、イベルメクチン、アルベンダゾール、ジエチルカルバマジンの3剤併用による撲滅プログラムが展開されております。

 以上のように2つの撲滅プログラムは着実に進展しており、2019年には年間4億人余りがイベルメクチンの投与を受けております。イベルメクチンが人類の健康と福祉の増進に大きく貢献していることを示しております。
声を挙げ始めています~ 日本の科学者、政治家たち、メディアにも変化 #ワクチン接種 : OurPlanetEarth (livedoor.jp)