皆さん、こんばんは!(^-^)
普段プロレスネタの多い我がブログですが、
私の趣味の一つに”読書”があります。
読書量は自慢できるレベルではないですけど、
寝る前とか移動中の電車の中とか、
ちょっとした時間に本を読むのは、
私の安らぎの時間でもあります♪( ´∀`)
そんな感じなので、
本当の読書好きな方からしたら、
自分なんて”なんちゃって読書家”のレベルなんですが(笑)、
それでも
最近、
私のブログ友達の方々が、
読書感想ブログを更新されているのに触発(?)されて、
自分もちょっと以前に読んだ本をまとめてみたくなりました!(笑)
まぁ、
いつもなうやTwitterなどでは、
簡単に感想は書いていたのですが、
以前に投稿したものを、
もう一度ブログにまとめていこうと思います!
とりあえず一発目は、
最近映画化されて巷でも話題の作品、
『永遠の0(ゼロ)』(百田尚樹著)
私は、
この作品が映画化決定する前、
今から4~5年くらい前に読みました。
その時点では、
まさか映画化されるとは思っていませんでしたが、
本屋大賞に選ばれたり、
我らが逸材・棚橋弘至選手も読んでブログに紹介していたり(笑)、
各方面で話題になっていた作品だったので、
ずっと読みたかった一冊だという事を覚えています!^^
かなりの長編だったので、
読了するのに少々時間がかかりましたけどね(笑)^^;
【あらすじ】
「娘に会うまでは死ねない、妻との約束を守るために」。
そう言い続けた男は、なぜ自ら零戦に乗り命を落としたのか。
終戦から60年目の夏、健太郎は死んだ祖父の生涯を調べていた。
天才だが臆病者。
想像と違う人物像に戸惑いつつも、一つの謎が浮かんでくる。
記憶の断片が揃う時、明らかになる真実とは。
※以下、読んだ当時の私の感想文
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
読まれた方も多いでしょうが、
最後の方は涙なしには読めませんでした。
特攻隊員達が戦時中の日本の狂った軍国主義の中で、
どのように生き、そしてどのような想いを抱き死んでいったのか・・・
私は戦争を
戦争というものがもたらす悲劇を忘れてはいけないですし、
語り継いでいかなければならないと心から思います。
読まれていない方にはおススメの一冊
先日8月6日は広島、今日9日は長崎に原爆が落とされた日。
そしてもうすぐ終戦記念日です。
戦争で犠牲になった全ての方々の御霊が安らかならん事を
心よりお祈りしたいと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いやぁ~、
相変わらず稚拙な感想文でスミマセン!(笑)^^;
ちょうど8月に読み終わったので、
思うところも多かったです。
ちなみに追記ですが、
最近、
映画化されたこの作品について、
映画監督である井筒和幸氏が、
「戦争賛美だ!」 として批判しているそうですね。
自分はまだ映画を見ていないので、
何とも言えない部分もありますが、
少なくとも原作を読んだ限りでは、
この作品のどこが”戦争賛美”にあたるのか?
自分は甚だ疑問です。(´・ω・`)
この話を通して自分が感じたことは、
戦争という尊い命を奪ってしまう残酷な時代に、
なんとしても生きる!
生きて家族の元へ帰る!・・・という、
”生”への執着。
そして、
残される家族への愛情・・・などであり、
戦争への賛美どころか、
むしろ憎むべき対象であると感じたのですが。
語弊を恐れずに言えば、
この作品を読んで、
特攻隊などという、
狂った軍国主義の当時の日本の悪しき”遺物”に対して、
少しでもカッコイイなどと感じた人はいるのか?
少なくとも自分は、
人の命を何だと思っているんだ!?
・・・という、負の感情しか沸き起こりません。
宮部久蔵という人物に対しても、
パイロットとしての腕前やその活躍という描写よりも、
妻や子供への想いや、
教え子たちが次々と特攻していく事に苦悩している姿、
最後、
教え子の命を守るためにとった行動・・・など、
その内面の優しさに心を打たれたものです。
少なくともこの作品は、
決して”戦争賛美”しているものではないと思います。
読んだ事のある皆さんはどうお感じになられましたか?
では、
また次回~!(´∀`*)ノシ バイバイ
![]() 【送料無料】永遠の0 [ 百田尚樹 ]
|