皆さん、こんばんは。
本日も、
福岡市・高島市長の本日のツイートの一部を
時系列順に以下にまとめてみました。
参考にされて下さい。
私自身の事で言えば、
専門学校(基金訓練)で勉強を開始して、
やっと一週間が経ちました。
色々覚えないといけない事が多く、
これからもスキルアップへの道のりは長いですが、
自分なりに目標を立てて頑張っていこうと思います。
明日からは、
とりあえず3連休なので、
久々にブログ更新も出来るかもしれません。
なかなかブログに入る時間もなくて皆さまにはご迷惑をおかけして
大変申し訳ありません。
皆さまにおかれましては、
どうか心穏やかな週末が訪れます様に・・・
ではまた明日・・・
おやすみなさい。
(以下ツイッターより転載)
・福岡市では、明日18日から皆さんからの救援物資情報の登録窓口を開設しますが、情報提供いただきたい物資の主なものは、保存の効く食品(カップ麺等)、飲料水(ペットボトル)、紙オムツ、トイレットペーパー、ウェットティッシュなどです。ご協力よろしくお願いします!
・福岡市の義援金箱設置時間は、市役所1階のみ延長していましたが、17日夕から各区役所・出張所でも月~金8~19時に延長しています。19~21日の土日休日も9~17時で臨時設置します。市民センターでは、毎日9~19時に延長します。
・福岡市では、被災者の方に市営住宅を提供しています。明日3月19~21日の土日休日も、平日と同様9~17時の間、入居相談や鍵の引き渡しなどの手続きを行っていますので、どうぞご利用ください。福岡市住宅都市局住宅管理課092-283-1313です。
・福岡市では、市民から救援物資の情報を集約しています。まずは提供頂ける物資の情報のみを受け付け、必要に応じて順次ご連絡します。福岡市のHPをご覧下さい。http://www.city.fukuoka.lg.jp/
・福岡市では、よくあるQ&Aや支援内容をHPに掲載しています。http://www.city.fukuoka.lg.jp/bousai/tohoku_jishin/tohoku_jishin.html ご活用ください。
・福岡市では、明日19日からの3連休中も、被災者からの相談を福岡市内全ての区役所で、また被災者からの健康相談を博多区役所で実施します。受付時間は平日と同じく9時から17時。被災されてお困りのかたはどうぞご活用下さい。
・福岡市では、福島原発の状況から、被災で家を失くした方だけでなく、原発事故で避難指示がなされた20キロ圏内地域の方も市営住宅無償入居対象とします。092-283-1313 福岡市住宅管理課まで。また福岡宅建協会でも敷金礼金保証人不要の物件を準備中です。
・福岡市は、現在8局10事業で人と物資を支援中。23年度支援費用は分かっているだけで10億円。実際は甚大な額に。一方歳入は交付金縮減に加え、自粛ムードで経済が沈滞すると自治体の税収が激減。東日本を支えるためにも九州が元気になって経済を回して支援しないと。
・福岡市役所には、12日から現在までに1億円を超える義援金が集まっています。あたたかい気持ちに感謝します。皆さんの気持ちを確実にお届けいたします。これからもよろしくお願いいたします。
・福岡市役所では、明日土曜日、19日の13時から福岡市役所15階で防災講演会を開催します。防災の専門家や朝のテレビで活躍する気象予報士に、最近の災害の特徴や、普段から心掛ける要点をわかりやすく解説してもらいます。入場無料、先着200名です。
高島市長のツイッター: http://twitter.com/so_takashima