皆さん、こんばんは。
本日も
福岡市・高島市長の本日のツイートの一部を
時系列順に以下にまとめてみました。
参考にされて下さい。
今自分は勉強についていく事でいっぱいいっぱいです。
でも3カ月で自分のスキルを向上させるために、
精いっぱい頑張ります!!
皆さんも一日一日を大切に生きていきましょう!
ではまた明日・・・
おやすみなさい。
(以下ツイッターより転載)
・福岡でも残念なことに義援金詐欺などが報告されています。義援金はよほど信頼できる相手でなければ、市役所など公的機関へ。職場やお店の義援金箱を確実に市役所に預けた証明として利用頂くために、福岡市では義援金に領収書を発行しています。区役所や市役所1階特設窓口までどうぞ。
・義援金は基本的に皆さんのあたたかい気持ちを匿名で箱に入れて頂いているものです。ちなみに企業などで寄付行為にかかる税制上の優遇措置が必要な方は、日本赤十字社や共同募金会に義援金を持って行きもらえる領収書が現時点では有効です。
・福岡市では、被災地域の子どもの就学機会を確保するため、住民票を異動する事が出来ない場合でも、福岡市立学校への受け入れを行っています。ご相談は福岡市教育委員会学事課までどうぞ。平日9時半から5時半。092-711-4693です。
・福岡市内で、被災地域の企業との取引きで売上げの減少などが見込まれる中小企業のために、福岡商工会議所ビル2階の福岡市中小企業サポートセンター内で、経営・金融相談などを受付けています。平日の9時から17時までです。
・支援物資は、物資の輸送、保管、物資の仕分け人員など、受け入れ側の準備も必要です。現在、物資についての品目や数量などの情報を受付けている窓口は福岡県の福祉総務課です。092-643-3244です。直接物資を引き受けるのではなく、電話で物資情報を受付けている段階です。
・福岡市は今週末の土曜日、19日の13時から福岡市役所15階で防災講演会を開催します。当日は防災の専門家や朝のテレビで活躍する気象予報士に、最近の災害の特徴や、普段から心掛ける要点をわかりやすく解説してもらいます。入場無料、先着200名です。
・福岡市役所一階に設置している義援金箱設置時間を時間延長して平日は8時から19時までとします。通勤の行き帰りなどによろしくお願いします。また19日から21日の土日休日は9時から17時で臨時で実施します。
・福岡市では地震によって住宅を失った方に、市営住宅を出来る限りで提供しています。戸数確保に努力しています。親族や知り合いでお困りの方がいらっしゃれば福岡市住宅管理課 092-283-1313までご相談下さい!
・福岡における献血バスの運行スケジュールは、日赤のHPをご確認ください。http://www.bc9.org/cgi-bin/0/bus.cgi
よろしくお願いいたします。
・福岡市では、よくあるQ&Aや支援内容をHPに掲載しています。http://www.city.fukuoka.lg.jp/bousai/tohoku_jishin/tohoku_jishin.html
ご活用ください。
・福岡市内にはイムズ、キャナル、天神北(須崎公園横)の三ヶ所に常設の献血ルームがありますが、天神北(須崎公園横)については明日18日金曜日で閉館です。その代わり博多駅隣の博多バスターミナル8階に「献血ルームおっしょい博多」が来週22日火曜日にオープンします。
・400ml献血をすると男性で3か月間、女性で4ヵ月間献血が出来ません。今後1ヶ月後くらいから血液が不足することが考えられるそうです。今は協力者が多く血液も潤沢。献血に長時間待たれるなら、日を改めて頂くこともむしろ効果的。それから、平日に献血可能な方は是非平日で!
・福岡市では、義援金箱の設置場所を3月16日より新たに追加しています。各区市民センター(9~17時)、各地域交流センター(9~21時)、男女共同参画センター・アミカス(月~土9時半~21時半、日祝9~17時)です。いずれの施設も4月13日までで、休館日を除きます。
・福岡市では、地下鉄駅構内にあるお客様サービスセンターのうち、天神駅(月~金7~20時、土7~19時、日祝9~18時)及び博多駅(月~金7~20時、土7~19時)に、義援金箱を設置しています。4月13日までです。
・福岡市では、外国人への震災に関する情報提供として、福岡国際交流協会のHPで、英語、中国語、韓国語で市の取り組みや携帯電話災害伝言板、消息情報、被災地の国際交流協会のHPアドレスを提供しています。http://www.rainbowfia.or.jp/
高島市長のツイッター: http://twitter.com/so_takashima