福岡市民の皆様へ。
昨日に引き続き、
少しでも参考になればと思い、
高島市長の本日のツイートの一部を
時系列順に以下にまとめてみました。
今後の支援活動の参考にされてみて下さい。
義援金や節電など、
私たちが出来る事は限られていて、
とてももどかしく思います。
私もブログを使って何かお役に立ちたいと思いながら、
こういう正しい情報と思われるものを転載するくらいしか思い浮かびません。
本当に歯がゆく、情けなく思う次第です。
それでも、
このブログを見た福岡市民の方が、
少しでも協力して頂ければ嬉しく思います。
(以下ツイッターより転載)
・義援金箱を市役所や区役所に設置しています。福岡市役所1階にも職員を配置しましたので、各自で持ち込まれた義援金箱は1階にお持ち頂ければ結構です。また市役所1階と区役所でも領収書を発行出来る様に指示しました。仲間や会社へ確実に届けた証明にお使い下さい。
・福岡市ではボランティアの問い合わせを、NPO・ボランティア交流センター「あすみん」で行っています。月~土10~22時、日祝10~18時。092-724-4801です。今後、災害からの復興期に入れば必ずボランティアの力が必要になります。質問などあれば問い合わせ下さい。
・福岡市では地震によって住宅を失った方に、市営住宅を確保します。何戸確保出来るか調査していますが、親族や知り合いでお困りの方がいらっしゃれば福岡市住宅管理課 092-283-1313までご相談下さい!
・福岡市役所での募金時間は9時から17時までですが通勤前後で募金しにくいですよね。前後を延ばすように明日指示します。明日の朝までは9時から義援金箱設置です。
・福岡市は今の段階で市民から支援物資を集めていません。福岡市が要請に従って送っている毛布や米は規格品で10枚100枚とすぐに運べて配布できる災害対応のもの。相手の受け入れ体制が整っていないと、バラバラな品、規格を整理、仕分けが逆に大変なのです。状況に応じて協力をお願いします。
・支援物資は、本当に必要な物の確認や物資の輸送、保管など、受け入れ側の準備も必要です。現在、物資についての品目や数量などの情報を受付けている窓口としては、県の福祉総務課です。092-643-3244です。直接物資を引き受けるのではなく、電話で物資情報を受付けている段階です。
・福岡市の義援金振込みの際は窓口で「義援金なので振込み手数料は免除で」と伝えて下さい。ATM振込みやネットバンキング振込みの場合は、振込み手数料が免除になりませんので、ご注意下さい!
・福岡市は義援金の口座を開設しました。口座名:東北地方太平洋沖地震・福岡市義援金。福岡銀行 福岡市庁内出張所 普通預金1041411もしくは西日本シティ銀行 天神支店 普通預金2871217です。振込みの際は各銀行窓口で「義援金なので振込み手数料は免除で」と伝えて下さい。
・見舞金とは福岡市の一般会計(皆さんが払った税金)で、相手の自治体の一般会計に入り、使途は自治体に委ねられています。義援金はいわゆる募金箱に入れてもらったお金で、一切公的には使われず被災者に分配されます。義援金は一時的に公的に預かって分配会議を開き、全て被災者に届けます。
高島市長のツイッター: http://twitter.com/so_takashima