昨日から塾の2学期開始
初っ端に受けた組分けテストは、算国社はいつもより手応えがあったらしい表情が明るかったけど、息子のできたよ!はこれまでだいたい当てにならなかったので、月曜日を楽しみにします
夏休み(レベルの低い話ですが記録までに…)
8/5の確認テストは、算数正答率7割以下の問題がほぼ✖️1学期にもやったとこでしょ〜⁉︎と愕然
お母さんは口出ししないで!と言うものだから、あれやったの?との問いかけのみで済ませてたんですが、息子の「やったよ
」「大丈夫
」は、宿題(予習)と塾で習って理解したつもりになる、止まりだったことが判明…。復習は自分で解かずに問題を眺めてただけでした
それから慌てて「できない問題をチェック→自分で解き直す」をフローに組み入れたけど、8/25の実力テストの失点はほぼ正答率4割以下の問題までは改善できてました。
あと、群数列の○群めを考えるのに、パッと計算して出して、確認をしないものだからそのままするすると間違ったり、表面積の一面を足し忘れたり…。分かってないわけではないけど、やり方が甘すぎる。やり方の確認って大事だなと思った夏休みでした
話は変わりますが、昨日大濠中学のオープンキャンパスに行きました昨年に続いて2回目参加
今年は、進学実績をもうちょっと踏み込んで聞きたいな〜と思って参加したんですが…結論、あまりよくわからず。教頭先生のお話の中で、合格者のうち一貫生の人数は東大2人、九大は25と言ってたのかな?、医学部計42人?などとバーッと仰って下さったのですが、メモの準備も間に合わず、現浪は触れられず。
修学旅行は今は北海道&東北だそうですが、可能になり次第、コロナ前の行き先であるカナダに戻したいと修学旅行が海外っていいな〜
東京港区立中の修学旅行はシンガポールになるそうですね!さすが
さて2学期も忙しくなりそうですが、ひとつひとつ身につけてくれたら嬉しいです