最近は、子どもたちの遊びについていくことはほとんどないのですが

先日久々に

幼稚園の頃からのママ友から連絡が来て

公園に行ってきました⛲️

 

 

 

小1~高3くらいまでの子どもたちがいて

各々遊具やサッカーなどをして遊んでいます⚽️

 

うちの子どもたちは広いところでサッカーをしていたので

遠くから見つつ

久々に再会したママ友たちと話し込んでいました

 

 

2時間近く遊んで

一息ついた子どもたちが

「お菓子食べよう」と言い出したんです🍪

 

 

サッカーをやっていた子たちが

それぞれ持ってきたお菓子をバッグから出して

一緒に遊んでいる子たちに渡しだしました

(うちの近所の子たちは、よくグミを食べています)

 

 

 

 

 

 

 

 

一緒にサッカーをやっていた中高生の子たちにも渡していたんですが

その時

それまで全然離れたところで遊んでいた小学校低学年くらいの子たちが

すっと近寄って行ったんですキョロキョロ

 

 

で、お菓子を持っている子たちに

「僕にもちょうだい」と言い始めましたもぐもぐ

 

 

明らかに戸惑う小学2年生たちガーン

 

 

普通に話しかけてきたから

同じ学校とか知り合いの子かな?と思っていたのですが

あとで三男に聞いたところ

「全く知らない」子たちだったそうですあんぐり

 

 

配っていた子たちは

一緒に遊んでいたお兄さんたちにあげたかったようですが

「ちょうだい」と言ってきた子たちが小さかったからか

「俺らはいいよ」と言って離れていました

 

 

 

結局、その子たちにもお菓子を渡したようですDASH!

 

 

てっきり知り合いなんだと思っていた親たちは

何も関与せずにいたのですが

あとから聞いてびっくりしましたあんぐり

 

 

 

幼稚園の頃は

アレルギーとかあったら大変だからと

誰かにお菓子をあげるのにも目を光らせていましたが

小学生になったら

自分たちで買い物に行ったりもするし(次男は5年生なのでよくある)

それを公園であげたりもらったりもあるようなので

詳しいことは分からなくなっています

 

 

 

「あまり大量に人からもらったり、あげたりしないこと」とは言っています

(チップスとか飴とかを少しもらうくらいはいいけど

ジュースを買ってもらうとかはダメ)

 

 

あと「知らない人からモノをもらわないこと」とは言っていましたが

「知らない人からお菓子をねだられてもあげないこと」とは言っていませんでした

こういうことも起きるのか。。。

 

 

 

このことから今後は

「知らない人には、欲しいと言われてもあげないこと」も追加されました

それこそアレルギーとかあったら大変だし

会うたびにねだられるようになるのも困るし




家に上がりこむ子、とか

お菓子を欲しがる子、とか

居るとは聞いていましたが

実際に会ったのは初めてです目



大きくなってきたら

自分で判断していくようになると思いますが

小学生くらいのうちは

まだ難しいだろうなという場面も多いです悲しい



ま、中学生になっても

「はああ??!!」と思うようなことを起こしたりしているので(←長男)

先走って手出しはしないように気をつけつつ

大きなトラブルになる前には気付けるようにしておかないとなーと思いましたちょっと不満




毎日何が起こるか分からないものですよねえ無気力

がんばろ…




それでは〜ウインク

 

 

 


 

ランキングに参加しています☆ クリックしていただけると励みになります↓↓

こちらもよろしくお願いします☆

 にほんブログ村 その他生活ブログ 貯金ゼロへ
にほんブログ村