私が好きな言葉でこんな言葉があります。 

 


 

 I am not OK

You are not OK

It is OK 

 

でも人って大体は

一緒であることを求めます


この考えって一緒かな?


こう思うのって同じかな?


こんな風に感じるのって私だけ?


同じ人っていないのかしら?


これって普通の感覚で、人と違うと


あれ??私っておかしいのかな??


って思ったりします。


自分は人と違うんだけど、これじゃあ世間で生きていけないんじゃないか


認めてもらえないんじゃないか


受け入れてもらえないんじゃないか?


そんな風に思ったりもします


エマラには子供が2人いるのですが


上の子はドイツで生まれて、8歳までイギリスで育ちました


現地の幼児園、小学校に通っていたんですが


そこでの教育が日本とは全然違うので、その違いを理解するのに初めは苦労しましたが


欧米の教育では小さい頃から自分の意見を述べる機械がとても多いんです


そこで、自分の意見を自分の個性を輝かせながら皆堂々と述べているのを見るのですが


時に奇抜な発想をして、周りが受け入れ難いことを言う子もいます


けど、それに対して否定するもなく、良いかどうかを言うでもなく


「あなたはそう思うのね」


と先生は言うだけです


そして、普段の大人の会話の中でも「人の意見は違っても良い」個々の考え方や、感じ方があるので


基本、相手の意見を尊重するという前提が皆あるんです


おそらく、様々な人種の人が居て、様々な宗教があり、色んな国の人が住んでいるから


日本とは違って、異文化や異なる宗教感、異なるルールがあるので


調和や秩序を保つのに、違うのが当たり前なんだから、その違いを尊重しないとやっていけないのもあるからだと思うんですが


日本で生まれ、日本で育ったエマラは、右にならえが当たり前で


皆と同じ意見を持つことの方が大事だと思っていたから


自分の個人の意見を述べなきゃいけない状況で自分の意見がないことに


戸惑ってばかりいました...


人に合わせて生きてきた特性もあるので尚更です


自分の意見を言おうとすると、ドキドキ、バクバクしてしょうがなかったです...(^^;;


けど、その環境に居たせいか、少しは自分の意見を言えるようになったのかなぁとも思います。


で、日本に帰国して娘は普通の日本の学校に通い始めた時に


国が変わって教育システムが違うことを知らないので、イギリスの学校と同じ雰囲気のまま振る舞っていたら


なんかこの子は違うぞ、と周りの子は感じ初めて、いじめられたりしていました


ここを言語化するまでには随分と長い歳月がかかりましたが


この文化の微妙な違いや前提を娘に伝えられるようになったのは娘が大学生になってからでした。


後に教育関係に進んだ娘と良く話をするのは


イギリスで受けた、人の意見の違いを尊重する文化がある国で幼少期を過ごせたのは良かったよね、って。


もちろん郷に入ったら郷に従えで、日本は日本の良い文化や風習があります


どちらが良いか悪いかではないのですが


違いを認められる、違いを尊重し合う前提は、自分の器や価値観が広がることに繋がって行くなって思います。


先程の英文をエマラ流に訳すと、こな感じです





ーーーーーーーーーー


【自分を知る占星術セミナー】

日時:5月25日10:00〜18:00

zoom開催のみ

※動画はありません


<参加費>

銀行振込:15,000円

PayPal:15,750円(手数料込み)

 

<お申し込み期限>

予めホロスコープを出したりテキストを郵送するため

お申し込みは前日の5月23日am6:00までとさせていただきます。

 

お申し込みはこちら↓

https://business.form-mailer.jp/fms/d3cd76df224252

 

 

【アルケミストマスター第6期体験会】はじまっています

momotarou先生が毎回ヘロヘロになりながら人生かけている体験会はこちら

(3,000円ですが10万円の価値はありです) 

↓詳細はコチラ↓

体験会詳細&お申し込みページ

 

 

 

 

 

◉公式LINEはこちら

★無料の一斉遠隔を公式LINEで行っています。
★体感覚を開化する無料の技かけ動画もプレゼントしています。
→公式LINEに登録後『体感開化』とコメントをください。


友だち追加

 

 
◉Emalaのセッションについて
 
 
◉Emalaのプロフィール