朝はいつもバタバタ。
早く起きても、何だかバタバタ笑

朝、なかなか保育園に行く時間になっても
おもちゃに夢中だったり、
録画のアニメに夢中で、
なかなか行こうとしない時がたまにあります。

保育園いくよー!って声かけてても、
行かないのー!!っと返されますガーン


そんなとき、早くー!って思っていらいらしちゃうんですが、心の中に収めておいて、



そんなときにいつも使う手!
いつまで続くか分からないですが、今のところ効果大!


『今日、〇〇ちゃんや〇〇くんは来てるかな?』
→お友達を思い出したのかすぐに玄関に向かいます!笑



『好きなおもちゃ1つだけ持っていこうか』
 →2〜3個持って玄関に向かいます笑
     保育園に着く前に、回収します♡

『お散歩行こう!ワンワンや鳥さんみにいこう』
→1番効果ないと思っていたけど、うちの子には1番効果あったびっくり保育園着くまでを散歩として、途中すれ違うワンワンや小鳥を見つけていたねー!と声をかける。



子供って気持ちの切り替えをしてあげる
ことですんなり物事が進むこと多いなぁと実感。


大人のようにまだ気持ちの切り替えが上手く出来ないので、
大人が優しく誘導してあげるといいのかなぁ♡



保育園の迎えのときに、保育士の方と話すときに相談すると、
気持ちの切り替えがまだ上手く出来ないのよ〜って言われ、
そうか!大人では当たり前に出来る切り替えが出来ないからかニコニコ!!
と次のタイミングからは、
いろんな場面でどうしたらすんなり切り替えられるか、もはや検証のするかのようにいろいろ試してみました!

歯磨きとか、お風呂とか。

子供の、今はしたくないのー!っていうときに
どう切り替えてあげられるかがでした!


子育てって面白いなーって余裕まで出てくる♡

親が学ぶことがいっぱい。
この経験は、職場での人間関係にも活かせてます。
同僚が上司と対立して雰囲気悪いときとか。大人なのでほっときますが、急ぐときは小さい子供と同じだと思うことにしますてへぺろ


星まとめ
子供が興味や反応しやすいことを上手く使って
気持ちの切り替えがしてあげる。

まだ未熟な部分であることを大人が理解して、
手助けをしてあげることで、怒る、イライラする、嫌な気持ちになるというストレスを減らして、良い関係性を築いていけたらいいですね♡

上手く切り替えられたらいいなくらいで♡
無理なときはあるので、そんなときは、
辛抱強く方法を探すことに注力しましょうニコニコ