三春の滝桜
今年は雪が少なく花芽が鳥に食
麹と大豆を
まぜまぜ
今年も味噌作りのイベントをしま した。
参加者 11名で90kgの玄米麹味噌を
つくりました。
稲の種まき
過去・現在の
研修生との花見
気付けば、稲刈りが終わったの20日以上も前のこと…
書かずにため込んだ夏休みの絵日記的な様相を呈しつつあるこのブログですが…
やーでも新米!外せないでしょ!
というわけで稲刈りの様子のご紹介です!
稲の色味が違うの、お分かりになるでしょうか?
手前が黒米、中央に見える黄色いのがコシヒカリ。
これだけ色が違うため、黒米と知らないでこれを見た人からは、稲の病気だと間違われたこともあったそうです。
黒米を刈った切り口。
「切ると紫色なのよ」と、田んぼに行く前に久子さんに教えてもらったので、早速確かめてみたところ本当だった!!(疑ってたのか)
や、なんか丸きり初めての人間(研修生2名)には感動でしたー
黒米は抗酸化物質のアントシアニンを多く含むためこの色、なんですね。
毎度いってますが、ホント不思議です。
だって最初はこのひと粒から始まるんですよー
生命は、小さな虫も植物も本当に神秘です
新米も、黒米も、只今どんどん出荷中です
新米いただきましたが最っっ高おいしかったです!!
もちもち感が違うんで、その美味さにテンション上がります
山都町相川で毎週日曜に開かれていた『百姓市』が本日、本年度のファイナルを迎えました!
毎回出店してた大江ファームですが、本日はファイナルということで特別に焼きイモを準備!!
焼きイモ班としてご主人の一男さん&雄大くんも出動しました!
てなわけで、焼きイモブースで記念撮影した上の一枚
いいカンジの親子2ショなのですが、ここに至るまでが面白かった!
「母ちゃん、これ焼けたかどうか触ってみ?」
と、熱いくん炭の中から焼きかけのイモをトングで取り、差し出す雄大くん。
素手でさわってみる久子さん。
当然ながらその直後
「熱っっつ!!」
と、声を上げ手を離す久子さん。
熱々おでんコントばりのお約束(笑) 連写できなかったのが残念!
さてさて、真面目にお仕事中の姿。
焼きイモブースだけはテントも何も一切なく、強い直射日光浴び放題。
加えて、イモを焼くくん炭のせいで 「熱い」&「暑い」 の二重苦を背負い、
「あつい…!」
と、歎いていた雄大くん。
お疲れ様でしたー
どう見てもテキ屋の兄チャンのようで(笑)ハマりすぎの姿が実によかったです
ついでに、焼きイモ担当はしなかったけど写真だけ撮ってもらった3人(一男さん・久子さん・キヨミズ)
こちらは大江ファームの出店ブース。久子さんが接客中
みなさま百姓市お疲れさまでしたー 百姓市はまた来年です!
載せようと思いつつ日が過ぎてしまってますが稲刈りの様子も後日アップするつもりでいまーす
こちら、本日の小麦まきの様子。
家庭用耕運機を押してるかのようにも見えますが、この器械は種まき機。
その名も「ごんべえ」
種まきごんべえなのです(←本当)
押して歩くと、ベルトが種を運んで下にポトポト落としてくという、いたってシンプルな物なのですが、これがまあー便利!広い畑一面に種まこうって時、ごんべさんの存在は神!
権兵衛が種まきゃカラスがほじくる……なんて、ヤいやいや、大丈夫です。
下の写真は、1週間前に種を播いた小麦畑。
見事に芽が出そろいましたー
ごんべえさんを押して歩いた足跡が、芽の横に残ってますネ
ちなみに
この小麦たちは、同じ山都町で天然酵母パンを作ってらっしゃる 『食工房』 様のもと、美味しいパンにしてもらうことがすでに決まっています。
(ホームページはコチラ☆ → 天然酵母パンと焼き菓子 『食工房
』 )
じつは食工房のご主人も、種まきのお手伝いにわざわざ馳せ参じて下さってるんですよー
パンに変身するのは来年!もうー今から楽しみに待ちましょう
キヨミズは…食工房さんの「かぼちゃあんパン」が好き!(告白)
大江ファーム家族の一員、つかアイドル!! を、ご紹介
実はマンチカン?という都市伝説的な一説もささやかれている、つまり、短そ…や、ゲフンゲフン! 可愛いニャンコ
かわいい顔して実は超一流のハンター。
うにちゃん。
拾われた時、入ってた箱がうにせんべいだったのが名の由来。
大江ファームに訪れ、初めてうにちゃんを見たA氏は、
「ガッチャマンの悪役にこういうのいたよね」と、仰ってました。
これ?(笑)→
キヨミズも無類の猫好きなのでいつも手を出しておりますが、うにちゃんに至っては、抱っこすると毎回「……ゥゥー」と喉の奥で呻られます(怖…!)
ワタシは嫌われとります
こちら玉ねぎの苗床。種をまいて生育中なのですが、その外側に張られている緑色のネット。鳥よけ用かと思いきや、実は猫よけに特別に張ったもの。
種まいたところを踏まれたり、カシャカシャやられたりしないように
そんなひと手間もあり、玉ねぎの苗も元気に生育中です。
もう少ししたら畑に植えて、冬を越して、来年あのコロコロの玉ねぎが出来上がりです。
有機の玉ねぎは甘くてビックリです。さらさなくても甘い!
玉ねぎ食べれない猫ニャンらは残念ですな~