こんばんは。

横浜市都筑区荏田南のたからばこ音楽教室ですクローバー

 

 

新入会の生徒さまから、エレクトーンを買うかピアノを買うか迷っているとのお話がありました。

 

私がいちばん重要だと思うポイントは、お子様自身が色々なジャンルの曲を弾きたいと思っているのか、ピアノ曲を弾きたいと思っているのか、という点です!!

 

電子音が苦手で、アコースティックピアノの音にうっとりし、名曲を聴いて、見て、目をキラキラ輝かせているお子さまもいれば、

リズムに合わせてノリノリの曲を弾きたい、よく耳にする人気の曲を弾きたい、足も使ってかっこよく弾きたい!と言うお子さまもいます。

 

とにかく楽器は長く続けなければ弾けるようにはならないので、その子にはどちらの方が続くのかという見極めが大切だと私は思っています。

 

当教室において、これまで生徒さんがより長く続けられているのはどちらかというと、圧倒的にエレクトーンの方が長く続けられています。

 

ピアノはとにかく自分の指を動かして弾きますから、練習していかなかった日のレッスンは、先生と一緒に前回レッスンした内容を再度練習するということになります。

私はそれを怒ったりはしませんが、それが続くと本人がつらいのですね。

お家ではお母さんにも叱られていることでしょう。

 

1曲を弾けるようになると楽しいのですが、新しい曲を弾けるようになるまでの過程を嫌がるお子さまが多いですね。

でも、だからこそ、ピアノが弾ける人は、まわりからあこがれの眼差しで見られるのかもしれませんキラキラ

 

エレクトーンの場合は、楽器について学んだり、レジストレーションを作ったり、1度弾いた曲をアレンジしてみたり、リズムを組んでみたり、手足を動かす以外にも学ぶことがたくさんあるのです。

自分で打ち込んだリズムで演奏したり、使ったことのないリズムを使っておもしろいアレンジを考えたり、遊びのようにレッスンしていると、また楽しくなってきて、自然に弾きたいという気持ちになるようです音譜

 

もちろん、エレクトーンも毎日コツコツと練習する習慣は必須です!

 

また、エレクトーンだけでは指があまり動かないのでは?とか、ピアノは弾けないのでは?といった懸念もよく耳にしますが、当教室ではテクニック系はピアノで弾いてもらっていますし、きちんとハノンを取り入れている生徒さんもいます。

 

エレクトーン専攻なのに、学校でのピアノ伴奏オーディションに勝ち抜いている生徒さんもいますよアップ

もちろん、指の動きはピアノ専攻の方には負けますが、エレクトーンの人は、他の音(リズム)を聴きながら自分の音を出すということをいつもしていますし、ポピュラー系のリズムに強いから、伴奏者になれる時があるのかもしれませんね。

 

私自身はエレクトーンもピアノも大好きですラブラブ

本当は皆さまにダブルレッスンを選んでいただきたいぐらい(笑)

ちなみに我が子は、上の子がエレクトーン、下の子がピアノを本人の意思で選んでいます。

 

生徒さまには、レッスンを始めてしばらくの間、どちらも試してみてからお決めになるといいですよ、とお話しました。

迷われている方には、なるべくどちらも触っていただくよう、私も演奏をお聴かせするよう心掛けていますよ。

ワクワクしながら選んでくださいね虹

 
 

 

 

たからばこ音楽教室 

 

 


ホームページにリンクしています

 

 

*☆*。♪゜*☆*。♪*☆*゜♪。*☆*♪゜*☆*。♪*☆*。

 

 新型コロナウイルス拡散防止対策を行いつつ、6月より対面レッスンを再開しました。

 引き続き、オンラインレッスン(ZOOM or LINE)、または動画添削レッスンも行っております。

 詳しくは教室サイトの問い合わせページより、お問合せください。

 

 

宝石ブルー 教室の特徴 宝石緑

  1. ソルフェージュも含め、基礎を丁寧に指導します
  2. 自分の好きな曲を自分の力で弾けるよう指導します
  3. 弾くだけではなく、歌うこと、聴くこと、書くこと、作ること(作曲、編曲、即興演奏)にも取り組みます
  4. 発表会では仲間とのアンサンブルも楽しみます
  5. 専攻以外の楽器にも触れ、経験を深めます
 
宝石ブルー レッスンコース 宝石緑
 
  ★幼児のためのプレレッスンコース
   1回30分、年40回
  ★エレクトーン/ピアノ個人レッスンコース
   1回30分、年40回
  ★チケット制レッスンコース
   1回30分