おはようございます。
横浜市都筑区荏田南のたからばこ音楽教室です
この春、移転し、レッスン室は防音室となりました

ヤマハのアビテックスです。
防音室について、音楽とかけ離れた仕事をしている夫の理解を得るのは大変でしたね〜。
静かな住宅地で新参者が音楽教室を開くのに、防音室無しでは難しい!
と説得しましたが、
この機会にまた楽器店で働くのはどう?
と提案されたりして

でも、以前の教室ではサイレントピアノだったこともあり、ピアノもエレクトーンも私が深夜1時ぐらいまではヘッドフォンをつけて弾いていたのを知っていたせいか、最終的にOKが出たようです

そして、レッスン室優先で物件を選び、工務店を選びました(笑)
家族の間取りは二の次。
おかげで、流行りの間取りは特に無しです(笑)
アビテックスはとても良いけど高いので、半分ぐらいの値段でできるところとすごーく悩みました。
真夏の午前中、重いカタログを抱えて、レッスン前に大汗かいて東京のショールームへ行ったり、防音室が得意な工務店に話を聞きに行ったり、楽器店に話を聞きに行ったり

ネックはやはりエレクトーンのベース音、ドラムの音。
ピアノより響くのです。
さらに、エレクトーンとピアノのアンサンブルをよくします。
安い方とは言っても安くないので、お金をかけて音漏れしたら悲しいと、性能重視で選びました。
結果、さすがヤマハ製、素晴らしいです

エレクトーンの3時のボリュームで、ロックの曲をガンガン弾いたら、外ではちょっと漏れますが、ガンガン系なら2時にすれば大丈夫!
それから、アビテックス担当の方から、注文住宅の場合のコツを事前に教えていただいたのが、とても役に立ちました。
同じ状況の方がいらっしゃいましたら、ぜひお教えしますよ〜。
工務店の建築士さんがこちらの希望を全て取り入れてくれたり、大工さんが他の部屋と同じ高さになるよう天井を変更してくれたり、ほぼ出来上がった時には、ラジオを大音量でかけて実験してくれたり、協力的で良い方ばかりだったのもラッキーでした

そんな過程で、小さいけれど大満足な防音室ができ、今は毎日楽しく籠もっています

我が子の世話や家事の必要がなければ、朝から晩までいたいぐらい。
早くこの「たからばこ」で、生徒の皆さんと、たくさん笑いながらレッスンしたいです

ホームページにリンクしています
*☆*。♪゜*☆*。♪*☆*゜♪。*☆*♪゜*☆*。♪*☆*。
只今、新型コロナウイルス拡散防止対応としまして、オンラインレッスン(ZOOM or LINE)、または動画添削レッスンを行っております。
新入会の方でも、経験者の方はレッスン可能です。
詳しくは教室サイトの問い合わせページより、お問合せください。
教室の特徴
- ソルフェージュも含め、基礎を丁寧に指導します
- 自分の好きな曲を自分の力で弾けるよう指導します
- 弾くだけではなく、歌う、聴く、書く、作る(作曲、編曲、即興演奏)ことにも取り組みます
- 発表会では仲間とのアンサンブルも楽しみます
- 専攻以外の楽器にも触れ、経験を深めます


★幼児のためのプレレッスンコース
1回30分、年40回
★エレクトーン/ピアノ個人レッスンコース
1回30分、年40回
★チケット制レッスンコース
1回30分