こんにちは。

横浜市都筑区のみやざきエレクトーン&ピアノ教室です。

 

日曜日、所属楽器店jet主催の「ハッピーコンサート」と、「サウンドカーニバル」が行われました音譜

本日は「サウンドカーニバル」について書きます。

 

まず、「サウンドカーニバル」というイベントは何なのか、説明しますね。

 

サウンドカーニバルとは、jet(全日本エレクトーン指導者協会)教室の生徒が、自らエレクトーンのレジストレーション、アレンジ、創作作品を作り、ステージで演奏するイベントですクラッカー

(レジストレーションとは、音色のことですね)

 

部門は5つあります。

 

①レジストレーション部門

②課題曲編曲部門

③自由表現部門

④マイソング部門

⑤フリースタイル部門(当支部のみ)

 

1つずつ説明しますね。

 

①レジストレーション部門

これは、jet教材の曲を、自由なエレクトーンの音で演奏する部門です。

エレクトーンの操作ができなくても、だいじょうぶ!

「フルートを使ってみたい」、「キラキラした音を使ってみたい」、「シンバルを鳴らしたい」など、先生にアイディアを出せばOKですよグッド!グッド!

先生がその音を設定し、いっしょに聴いて、また設定して、、、と作っていきます。

 

アイディア次第で、無限に音楽の幅が広がっていくことを感じられますよ。

このイベント初心者さんのおすすめの部門ですクローバー

 

②課題曲編曲部門

この部門は、jet教材の中から、指定された課題曲を編曲して演奏します星

①のようなレジストレーション設定に加え、編曲がプラスされます。

 

③自由表現部門

この部門は、ピアノ曲をエレクトーンで表現する部門です虹

これまでにたくさんの生徒さんたちが、色々なピアノ曲をエレクトーンで表現されました。

 

特に、普段クラシックピアノの生徒さんは、楽譜を書かれている通りに、ピアノの音で弾くのみですので、

ピアノ以外の楽器を使ったらどんな感じになるのか?

クラシックではなく、ジャズやロックやスイングなど、他のジャンルでアレンジするとどうなるのか?

を体験することで、より音楽の視野が広がります。

 

④マイソング部門

作曲、オリジナル曲を創作する部門ですラブラブ

ハードルが高そうですが、幼児さんも参加されています。

 

⑤フリースタイル部門

上記①~④に該当しない曲は、こちらになります。

当支部のみの部門です。

 

以上がサウンドカーニバルというイベントの説明です。

エレクトーンの生徒さんはもちろん、ピアノの生徒さんも、大変良い経験となるイベントですので、本当は毎年全員に参加していただきたいぐらいなんです!!!!

 

当支部オリジナルで、合計5作品作られた方には、素敵なトロフィーを授与していますよ。

 

 

ぜひぜひ来年は、私が困るほど、たくさんの方にトライしてほしいと思います(笑)

 

 

そして、先日のサウンドカーニバルに、当教室から参加された生徒さんは4名キラキラ

皆さん当日は完璧な演奏でした!!

 

③自由表現部門では、年長の女の子が初参加。

エステンの「いずみのほとり」

「フルート」、「バイオリン」、「ことりの鳴き声」、「ウィンドチャイム」などの音色を使いたいとのことで、それらが合うように音色をまとめました流れ星

 

初めてリズムに合わせて演奏したのですが、ピアノの生徒さんがリズムに合わせて弾くのはとても大変なんですね。

ちょっとつっかえても、拍の流れに乗って、進めていくということが難しいようです。

 

でもこれは、ピアノ演奏でもそうでないといけませんので、大変勉強になったかと思います。

 

⑤のフリースタイル部門では、年長の女の子(娘)が、「こぶたのガボット」を編曲

「雪の日のこぶたのワルツ」

2拍子のガボットではなく、3拍子のワルツを踊ったらどうなるか考えて、作りました。

 

白と水色と青と紫のドレスを着たこぶたさんたちが、雪の日に、ワルツを踊っているイメージでつくったそうです。

当日のドレスも紫にしました雪の結晶

 

 

小2の男の子(息子)は、「コミカルトレイン」を編曲。

「Rock & Cool Comical Train」

 

ピッチベンド(右足)で、エレキギターの音を弾いてみたかったそうで、ロックにアレンジしました音譜

本番1カ月ぐらい前からようやく作り始め、全部できあがったのが1週間前でしたが、子供は暗譜できるのですね(笑)

 

「ここはこうした方がいいんじゃない?」と提案すると、

「ぼくのアレンジなんだから、ぼくが決める!」と跳ね返され、ある意味、成長を感じました(笑)

 

 

小4の女の子は初参加で、「テキサスの黄色いバラ」を吹奏楽風にアレンジリボン

 

まずは、吹奏楽とはどんな音楽で、どんな楽器が使われているかというところから学び、少しずつまとめていきました。

 

これからアレンジの経験を積み重ねていかれると、どんどん自分一人でできるようになっていくと思います。

実際に作ってみるのが、いちばんよく習得できるということですね。

 

ゲスト演奏は和田侑記さんベル

とてもかわいらしい方で、司会も演奏もお上手で、ありがたかったです。

 

最後の"The Jazz Police"、ベースがすごかったですね。

めちゃめちゃカッコ良いアレンジで、素敵でした虹

 

 

ハッピーコンサート、サウンドカーニバルに参加された皆さん、お疲れさまでした。

また次のステージでステップアップするために、今週からはまたコツコツと、基礎の練習を積み重ねていきましょうね。

 

 

お気遣いいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

みやざきエレクトーン&ピアノ教室  

クリックホームページにリンクしています)