こんにちは。
横浜市都筑区のみやざきエレクトーン&ピアノ教室です。
年中、女の子のピアノレッスン。
「かざぐるま」
ハ長調の曲をニ短調で弾く課題に挑戦しています
先週は、指は動いていたけれど、音名唱ができていませんでしたので、音名唱を宿題にしました。
そして、この日はとても上手に歌いながら弾けるようになっていました
でも、両手となるとうまく弾けず。
左手の音を理解していませんでした。
今度は左手の音を歌いながら弾くことが宿題です
次の曲「トロイカ」と少し似ており、混同している箇所がありました。
どこが同じでどこが違うのか、探してみましょうね。
年長、女の子のピアノレッスン。
「いねかり」
1段目から2段目へ変わる時に、少し止まってしまいます。
左手が原因でした。
1段目最後の休符では、目をすぐに下の段に移し、次の準備をすることが大切です。
その部分練習をしてみると、最後まで止まらずに弾けるようになりましたね
「メロディー聴唱」
1回で聴き取れ、弾けました
1小節のメロディーは聴き取れるようになりましたので、これからは2小節に挑戦していきますよ。
年中、女の子のエレクトーンレッスン。
練習チェックシート100回達成されました
がんばりましたね。
練習がはみがきのように、生活習慣の一部となりますように。
「かっこう」
初めのスタッカートと、3段目の休符が抜けていました。
修正して〇となりましたね
楽譜には注意がたくさん書き込まれていますので、楽譜を見ながら弾きましょう。
小2、女の子のエレクトーンレッスン。
「ラベンダーブルー」
エレクトーンのリードボイスの音で弾く時は、少し注意が必要です。
離鍵が遅くならないようにしましょうね
同じテンポで弾く練習をする時は、ワルツのリズムをかけて合わせてみるといいですね
小4、女の子のエレクトーンレッスン。
エレクトーンギャラリーのワーク「かきましょう」
初めてさんには難しいのですが、ノーミスで、とても美しく書けていました
素晴らしいですね。
「トレーニングブック」
1段譜に和音付けをしています。
和音の種類は、Ⅰ、Ⅳ、Ⅴ(7)
和音づけは試行錯誤のようですが、少しずつコツがつかめていくと思います
メロディーを正確に弾くことも重要です。
リズムやアーティキュレーションにも気を付けましょうね
先週から、夜更かしで楽譜を書いたりしていたら、口内炎が3つもできてしまいました。
ピークの痛みは過ぎましたが、痛かった~
この時期、免疫を下げてはいけませんね。
発表会前ということもあり、重々気を付けたいと思います
(ホームページにリンクしています)
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
お一人お一人に合わせた丁寧なレッスンを心掛けています
無料体験レッスンいたします
詳しくはホームページよりお問い合わせください。