こんばんは。
横浜市都筑区のみやざきエレクトーン&ピアノ教室です。
関西方面の台風の被害を心配しておりましたら、次は北海道の地震。
この夏は自然災害が続き、本当にこわいです。
1日も早く普通の生活に戻られますよう、心よりお祈り申し上げます。
さて、水曜日のレッスンのようすです
年中、女の子のピアノレッスン。
「ミッフィーのぴあの絵本②」より、「まねっこオウム」
初めてソのポジション(ト長調)で演奏します
スタッカートの部分が難しかったようですが、だいぶ慣れて弾けていました。
もっと慣れるために、次はブラインドタッチに挑戦です。
手元を見ないで、しっかり頭で考えて弾けるようになるといいいですね
また、先週ちゃれんじぶっくでは、いろいろな動物のリズムを考えてみました。
この日は、この動物リズムでメロディーのリズム変奏をし、まねっこしてみました
でも、初めてのことで、全然意味がわからなかったよう・・・
いつもメロディー聴唱を歌う時も、同様に、リズム変奏を歌っています。
クラシックでもポピュラーでも変奏は必ずありますので、慣れていきましょうね
年長、女の子のピアノレッスン。
「えんそく」
ヘ音記号のシ、ラ、ソの読みに苦戦しています。
ト音記号の音と混じると、もうごちゃごちゃになってしまいますね
毎回コツコツと、読んだり、書いたり、歌ったり、弾いたりしたら、そのうちちゃーんと覚えますから大丈夫です
この曲はリズムに特徴がありますので、カスタネットを使ってリズムうちをしてみました
リズムうちは上手でしたが、
「1段目と2段目のリズムは、同じかな?ちがうかな?」
と聞いてみると、
「ちがう!」
との答えでした。
正解は、、、同じです。
楽譜上で、音の高さだけでなく、長さ(リズム)もきちんと理解できるよう、学んでいきましょうね
年長、女の子のプレレッスン(エレクトーン)
「げんきなこどもたち」
はじめて左右違う音を弾く曲です
少しずつ両手で合わせる練習をしていきますよ。
この日は前半3、4小節目を部分練習してくることが宿題でした。
少し忘れていたので、いっしょに部分練習。
最後の方は止まらず、正確に弾けるようになってきました
そして、次は5、6小節目を部分練習。
3回目ぐらいで成功し、お顔がパーッと晴れやかに
この練習の仕方を、おうちでもやってみてくださいね。
小2、女の子のエレクトーンレッスン。
「かわいい花たば」
1回目に弾いた時に、5の指を完全に寝かせて弾いていたので、手鏡を出してきました
余談ですが、この手鏡は昔の生徒さんが、カルトナージュで作ってプレゼントしてくださいました。
めちゃセンスよく、素敵ですよね。
USB入れにしている小箱も、その方からの手作りの贈り物なんです。
手鏡で手元を見せてみると、「あー!」と気付いたようす。
指先側から見ると、わかりやすいのです
スラーの切り方も、まだ手首がうまく上げられておらず、力が入ったまま次のフレーズに行ってしまいます。
ゆっくり右手だけ、手首の動きをチェックしてみてくださいね
小4、女の子のエレクトーンレッスン。
「さばくのまちで」
ベースをつけて弾けるようになりました
次回は180のテンポで、swingのリズムに合わせてしあげましょう。
カスタムABCやアカンパニメントの説明をし、この機能を使った演奏をしてみました。
これらを使うとさらにゴージャスに、色々な展開ができますよ
楽しいので、おうちでも試してみてください。
「ジプシーのおどり」
3段目のフレーズはアウフタクトで、スラーがついています。
転調もします。
ここを強調して弾きたいですね
手首をきちんと使いましょうね。
(ホームページにリンクしています)
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
お一人お一人に合わせた丁寧なレッスンを心掛けています
無料体験レッスンいたします
詳しくはホームページよりお問い合わせください。