こんにちは。

横浜市都筑区のみやざきエレクトーン&ピアノ教室です。

 

 

年中、女の子のピアノレッスン。

 

「ちらちらこゆき」

 

良い手の形で、きれいな音で、ちょうどよいテンポで弾けましたはなまる

連弾になっても崩れず、止まらず弾けましたね。

とても上手でしたキラキラ

 

「おるすばん」

 

予習をしてきてくれていて、上手にお歌が歌えていました音符

この曲は初めてのイ短調の曲です。

さみしい感じがわかるといいですね。

 

 

年長、女の子のピアノレッスン。

 

「おつかりありさん2」

 

右手、左手、右手、左手と替わっていきますが、都度、弾いていない手を椅子の方に戻してしまうので、音楽が途切れてしまいました。

また、おしりの位置も、手を替えるたびに少し移動してしまいます。

はじめてさんあるあるですね!

 

「音楽が途中で切れないように、おしりは動かさないでね」と言うと、

「やだー、エッチー!」と笑っていました爆笑

 

タン(4分音符)とタタ(8分音符)を覚えたので、リズム当てクイズをしました。

全問正解でしたね上げ上げ

 

 

年長、女の子のエレクトーンレッスン。

 

「かえるのうた」

 

「だいすきドレミ」のテキストでは、ドレミファミレドしか弾きませんが、音名唱が上手にできるようになったので、メロディー全部を弾くことに挑戦してみました。

初めは「弾けるかな?」と不安そうでしたが、意外と簡単に弾けると気付き、とてもうれしそうでしたねぐぅ~。

 

その後、色々なかえるのうたアレンジを聴いて、当てっこをして楽しみましたト音記号

 

ハーモニーはドミソ、シファソを完璧に覚えました。

音当てもパーフェクトでしたね花丸

 

 

小2、女の子のエレクトーンレッスン。

 

「シャムネコのこ」

 

大体弾けているのですが、5の指を寝かせて弾いているのがどうしても直りません。

良い手の形と、指が寝ている手の形では、鍵盤との間にある空洞が違うね、という話をしました。

指の付け根の高さを意識するといいですね!

 

また、演奏前に、手のひらを上に向けてから弾く手の形を作り、ひっくり返して鍵盤に置いて弾き始めるのも、意識づけるのに有効ですおんぷ

 

「こどものあそび」

 

テキストでは、2つのパートを組み合わせて弾くことが課題とされていますが、3つ全てのパートを合わせて弾けそうです鍵盤

初めての右手、左手、ベース奏ですね。

 

 

小4、女の子のエレクトーンレッスン。

 

「ひぐれみち」

 

この曲はスラーやメゾスタッカートなど、アーティキュレーションが重要となります音符

リバーブを深くしているとわかりづらかったのですが、浅めにすると、実はスラーがほんの少し途切れていることがあることがわかりました。

 

エレクトーンの鍵盤は、下の右側の写真の状態で、音が出なくなります。

鍵盤が一番上まで上がり、元の場所に戻った時ではないのですね。

 

 

鍵盤を底まで押した状態

 

音が出なくなる位置

 

 

つまり、スラーで弾く時には、この音が無くなる寸前に、次の音を弾かなくてはいけませんピアノ

残響の少ない音色で弾くとわかりやすいと思います。

 

打鍵時のことは気付きやすいのですが、離鍵のところまで注意することは難しいですね。

まだレッスン導入の時期ですから、厳密にこのテクニックができなくてもいいのですが、賢い生徒さんですのでお教えしましたキラキラ

 

 

年中、女の子のエレクトーンレッスン。

 

レッスンを始めて1年が経ちましたので、表彰式を行いましたきらきら!!

初めての賞状だったかな。

 

そして、前回でプレレッスンは修了したので、「今日からはおねえさんのレッスンだよアップ」とお話しました。

いつもより集中力がありましたねぐぅ~。

 

「つなひきぞうさん」

 

音源に合わせ、3番まで弾ききることができましたはなまる

音源に合わせて弾くことは、途中で間違えても、弾きなおすことができないところが難しいのですが、エレクトーンはリズムに合わせて弾くことが多いので、導入時は伴奏音源に合わせる練習をたくさんしますよ。

 

 

小1、男の子のエレクトーンレッスン。

 

お兄ちゃんも、1年継続賞の表彰式を行いましたきらきら!!

続けるということは、本当に大変なことです。

また1年続けられたら、たくさん褒めたいと思いますハート

 

「ペンギンダンサー」

 

右手だけの時には、スタッカートで弾けている箇所が、両手になるとスタッカートができていませんでした。

まずはゆーっくり丁寧に、1小節だけから練習することが大切です鍵盤

 

両手別々の動作がどうして難しいのか、今読んでいる「ピアニストの脳を科学する超絶技巧のメカニズム」に詳しく書いてありました。

この本はとてもおもしろいのですよ~。

 

 

横浜は、一昨日、昨日とめちゃくちゃ寒かったですね。

日中も10度ぐらいでしたよね。

レッスン中、暖房を入れていましたよ。

冷房にしたり、暖房にしたりの5月…汗

 

皆さまくれぐれも体調にはお気を付けくださいねはあと

 

 

みやざきエレクトーン&ピアノ教室  

クリックホームページにリンクしています)

 

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

 

おんぷお一人お一人に合わせた丁寧なレッスンを心掛けていますおんぷ

ルンルン無料体験レッスンいたしますルンルン

 

詳しくはホームページよりお問い合わせください。

 

 みやざきエレクトーン&ピアノ教室