こんにちは。
横浜市都筑区のみやざきエレクトーン&ピアノ教室です。
年少、女の子のプレレッスン(ピアノ)
「ミッフィーのぴあの絵本①」より、「ジグザグみち」
導入では、床にひもで好きな形のジグザグみちを作り、音楽に合わせて運転ごっこをしました
「手はハンドルを握ってね」と声を掛けますが、幼児さんは道から外れないよう歩くのに精いっぱいで、ハンドルまでなかなか意識がいきませんね。
回数を重ねる毎に、どちらもできるようになっていきますよ。
ピアノではすぐに音と指番号を理解し、弾けていました。
とても上手でしたね
小1、男の子のピアノレッスン。
「おやつ」
メロディーの音符にラインを入れ、抑揚を調べました
音がいちばん上がる箇所は、1小節目から2小節目にかけて、ドからソです。
「5つ上がるその幅のことを、度と言うんだよ」とお話しました。
教材ではまだ出てこない言葉ですが、「ちょっと難しい言葉だけどね」と言って教えておくと、結構覚えていることが多いです
「おやすみなさい」
新しい曲の譜読みを一緒にしました。
もうドミソ、ドファラ、シファソがパッと弾けますので、左手はスラスラと譜読みできましたね
テキストでは分散和音になっていますが、和音で弾いたり、他の伴奏形で弾いたりしても、雰囲気が変わっておもしろいですよ。
小4、男の子のエレクトーンレッスン。
「ゆかいに歩けば」
左手の速いスケールがきちんと弾けるようになりました
スラーが抜けていたので、直してから撮影しました。
4月にグレード9級を受けるので、試験範囲のチェック。
ニ短調のカデンツを少し忘れていたようですので、復習しておきましょうね
Ⅰの左手がファラレの形と、ラレファの形、両方弾けるようにしておいてください。
先日のサウンドカーニバル演奏曲 「シバの女王 ロックバージョン」も撮影しました
小6、男の子のエレクトーンレッスン。
↑の弟とアンサンブルした、「ルパン三世のテーマ'78」を撮影しました
それから、サウンドカーニバル演奏曲 「星に願いを ボサノヴァヴァージョン」
レッスンでは、EFに向けて、ある曲のアレンジを聴かせていただきました
弾くのがとても難しそうですので、まずは早く書き上げたいところです。
難しい部分は簡単に書き、エレクトーンの機能を頼ることもできますが、できるだけ自力で難しさに挑戦してほしいですね
こちらは、先日のハッピーコンサートでの講師演奏
「ビッグバンド・ディズニーメドレー」を演奏しました。
アンサンブルは、音楽の楽しさを人と分かち合えます
そして、とても勉強になります。
当教室は個人レッスンのみですが、8月の当教室の発表会では、アンサンブルまたは連弾も取り入れますよ。
今、どうしようかな~と構想を練っています。
楽しみにしておいてくださいね
(ホームページにリンクしています)
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
お一人お一人に合わせた丁寧なレッスンを心掛けています
無料体験レッスンいたします
詳しくはホームページよりお問い合わせください。