こんばんは。
横浜市都筑区のみやざきエレクトーン&ピアノ教室 です。
小1、女の子のエレクトーンレッスン。
「よるのおはなし」
両手奏でスラーを切る時、鍵盤の奥から手前にスーッと指を滑らせていました

滑らせずに、そのまま上に、力を抜いて持ち上げるといいですね。
また、初めてのエクスプレッションペダルは、まだ不慣れですので、音量が小さすぎたり、滑らかに動かせなかったり、でしたね。
まだ、補助ペダルがないと足が届かないため、おうちでは片足で立っての練習になるかと思いますが、左足を鍛えつつ練習してくださいね(笑)
小3、女の子のエレクトーンレッスン。
「シャムねこのこ」
3つのパートを色々な組み合わせで弾いています

右手で和音、左手でバスーンのパートを弾くのに苦戦しています。
2拍子で、和音が1小節ずつ変わる時、きちんと2拍伸ばすこと。
そして、3つの音がバラバラしないこと。
この2点に気をつけましょうね

「きつねのステップ」
初めてサブドミナントの和音、ドファラを弾きます。
今までレッスンで歌ってきましたので、すぐに弾けて、曲のどの部分で使われているかも、すぐにわかりましたね

小3、女の子のピアノレッスン。
「スペインのおどり」
先週、弾けていない箇所を色鉛筆で囲み、おうちでの部分練習のやり方を楽譜に書き込みましたが、この日は見事にその部分が弾けるようになっていました

部分練習の大切さを感じてもらえたでしょうか。
連弾もかっこよくバッチリ決まりましたね

ワークブックのト長調両手和音奏も、弾けるようになりました。
次は移調して、ヘ長調。
ト長調が弾けたなら、ヘ長調もすぐに弾けますよ

小3、女の子のピアノレッスン。
ハノンは片手ずつ、指番号を守って、歌いながら弾けました。
近頃は随分、正しい音程で歌えるようになりましたね

聴奏の力にも繋がっています

「茶色のこびん」
明るく楽しい雰囲気で弾けました。
連弾でもしっかり演奏できましたね

さて、今日はみなとみらいへ、川添先生のセミナーに行ってきました。
テーマは、「子供をより良く伸ばすために大切なこと」
まだ幼い子供を持つ母としての私にとっても、子供の生徒を持つ講師としての私にとっても、数々の貴重なお話が聞けて、有意義な時間となりました
子供は皆、一人ひとり、何か素晴らしい能力を持っていると思います。
それを見付け、引き伸ばしてあげるためのヒントをたくさんいただくことができました
それから、ランチをご一緒させていただいた先生方や、お会いしたかった先生とも色々とお話ができ、楽しかったです。
実はブログで繋がっている先生もいらっしゃり、本当につくづくご縁っておもしろいと思いました。
川添先生、ご一緒させていただいた先生方、皆さまどうもありがとうございました
(ホームページにリンクしています)
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
お一人お一人に合わせた丁寧なレッスンを心掛けています
無料体験レッスンいたします
2016年7月より、チケット制レッスンコースを始めました!
詳しくはホームページよりお問い合わせください。