こんばんは。
横浜市都筑区のみやざきエレクトーン&ピアノ教室 です。
小1、女の子のエレクトーンレッスン。
「うさぎのかくれんぼ」
ト長調、ソシレ、ファ♯ドレの和音で、黒鍵が出てきます
指を鍵盤の手前に置いていると、ファ♯ドレの和音が弾きにくいですね。
どのあたりに指を置くと弾きやすいかな、という話をしました。
「よるのおはなし」
クレシェンド、デクレシェンドが出てきますので、初めてエクスプレッションペダルに挑戦します
初めは滑らかに動かすことが難しく、カクカクしてしまいますね。
小3、女の子のエレクトーンレッスン。
「シャムねこのこ」
1の指を鍵盤の端ギリギリあたりに置いてしまい、ミシ♭ドの和音が弾きづらそうでした。
まず、1の指のタッチポイントをもう一度確認して直し、フォームを整えました
フォームが整うと、バラバラしていた3つの音が揃ってくると思います。
メロディーは、手首をやわらかく使って、スラーが弾けるといいですね
小3、女の子のピアノレッスン。
ハノンは、4、5の指の形が良くなかったのですが、手のひらを上にしてフォームを作り、また反対側に戻してから弾くと、良いフォームを保って弾けました
この方法で直ることが多いので、おうちの練習でもそうやってから弾くといいですね
「スペインのおどり」
先週、弾けていない箇所に印をつけて、抽出練習をしたのですが、この日もやっぱり同じ箇所が弾けないままでした。
おうちでの練習方法を聞くと、やはり部分練習をしていなかったとのこと。
部分練習は大切ですよ~
今回は、具体的に練習の方法を書き込んでおきましたので、その方法でやってみてくださいね
小3、女の子のピアノレッスン。
「きこり」
左手のメロディーを譜読みしてくるのが宿題でしたが、ヘ音記号を間違えてト音記号で読んできてしまい、それで頭が真っ白になってしまったのか、
「ヘ音記号の読み方がわからなくなった」
と言っていました
今まで読めていたのに、急に忘れてしまう時ってありますね。
覚えやすい音を1つか2つ、忘れないようにしっかり覚えて、あとは落ち着いて数えていけばだいじょうぶ。
いつか絵のように見えてきますから、今は進んだり戻ったりしつつ、覚えていきましょう
さて、昨日はjetの会議でした。
今年度の所属支部のサウンドカーニバルは、昨年より少し参加者が増える予定で、盛り上がりそうです
当教室からは7名が参加。
初めての参加者が3名。
オリジナル曲作りに挑戦される人が2名。
普段はピアノレッスンの生徒が4名。
みんな楽しんで作っていきましょうね
(ホームページにリンクしています)
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
お一人お一人に合わせた丁寧なレッスンを心掛けています
無料体験レッスンいたします
2016年7月より、チケット制レッスンコースを始めました!
詳しくはホームページよりお問い合わせください。