おはようございます。
横浜市都筑区のみやざきエレクトーン&ピアノ教室 です。
6/3は土曜日でしたが、振替レッスンを行いました。
小4、男の子のエレクトーンレッスン。
「スペインのおどり」
とても上手に弾けるようになりました
動画を撮りたかったのですが、スマホの空きがなく、断念。
「おしゃべり機関車」
新しい曲ですが、全パートの譜読みが済んでいました。
最近はこのペースで、サクサクと進んでいます
年内には「エレクトーンギャラリー5」を終えて、9級を受験したいですね
小6、男の子のエレクトーンレッスン。
翌日、6/4がエレクトーンフェスティバルということで、仕上げのレッスン。
ネッケの「クシコスポスト」をビッグバンド風にアレンジしました
実は、前日まで3泊4日の移動教室に行っていたとのことで、どうなることかと少し心配していましたが、大きな崩れはなく安心しました。
最後の最後まで、細かい部分の演奏、レジストをチェック。
そして、その後、一緒にリハーサルへ出かけました
翌日、本番の日。
事前に、小学校高学年部門のレベルが高いとは聞いていましたが、まだ小学生とは思えないような素晴らしい演奏でした
生徒くんはEF初参加で、心臓が口から飛び出るほどの緊張状態だったと思います。
でも、今回はよく練習したそうで、大したミスなく弾ききることができ、私もホッとしました。
エレクトーンフェスティバルはコンクール形式ですから、金賞を受賞された方のみが、次の大会へと進むことができます。
ですから、賞について気持ちが動いてしまうのは仕方のないことですが、大事なことは受賞するか否かではないですね。
同年代のお友だちの素晴らしい演奏を聴いて、そんなふうに弾いてみたいと思うこと。
自分が描いた自分の理想の演奏像に向けて、努力すること。
大会前と後で、自分自身がどれだけ伸びたかということ。
練習してきたことを、たった一度の本番で、緊張状態の中、どれだけ集中して出せるかということ。
私は、コンクールに参加する目的は、上記のようなところにあるのではと思います。
私の生徒くんは、今回は何も受賞しませんでしたが、上記のことはかなり達成できたので、ハナマルです
もっとうまくなりたければ、連続参加をおすすめします。
大変ですが、今が伸びる良いチャンスですね
そして、私も7年ぶりぐらいに生徒をEFに参加させたので、とても勉強になりました。
審査員の先生が、講評で、
「エレクトーンは進化しているから、演奏も進化しなければいけない」
とおっしゃっていましたが、本当にその通りだと思います。
私も進化しなければ…
神奈川地区大会は、7/16、17に行われます。
私も聴きに行く予定です。
エレクトーンレッスンを受けている方で、ご興味のある方は、ぜひ足を運んでみてくださいね
(ホームページにリンクしています)
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
お一人お一人に合わせた丁寧なレッスンを心掛けています
無料体験レッスンいたします
2016年7月より、チケット制レッスンコースを始めました!
詳しくはホームページよりお問い合わせください。