おはようございます。

横浜市都筑区のみやざきエレクトーン&ピアノ教室 です。

 

娘がインフルエンザにかかってしまい、ご迷惑をおかけしております。

火曜~木曜の生徒の皆さまは、全員振替レッスン日時が決まりました。

 

胃腸炎もまだ流行っているようですので、皆さまもどうぞお気を付けくださいね四つ葉

 

ちなみに、当の本人はもうすっかり元気ですアップ

発熱したのは約半日、食事ができなかったのは1食、普段通りに家の中を走り回っています。

ご心配いただき、ありがとうございました。

 

 

さて、金曜日のレッスンのようすです。

年長、男の子のピアノレッスン。

 

「おどり」

左手に初めての2重音、5度の音程で出てきます。

この2つの音をきちんと鳴らすのがむずかしいですね。

特に、小指で弾くドの音が重要ですが、その音が時々鳴っていませんでした汗

 

おうちのピアノは電子ピアノとのことですので、もしかしたら電子ピアノでは鳴るのかもしれません。

和音に入る前に、まず2重音が弾けるようにしていきましょうねおんぷ

 

「アンダンテ/モーツァルト 作曲、轟千尋 編曲」

モーツァルトのピアノソナタK.331第1楽章の一部をハ長調に移調し、簡単にアレンジされた楽譜です。

 

リズムや拍に間違いがあったので修正し、最終的に整った状態を撮影しました。

動画をお母さまにメールしましたので、それを見て確認していただけたらと思いますピアノ

 

 

小3、男の子のエレクトーンレッスン。

 

「おじいさんの古時計」

最近、どんな曲を弾く時にも、メロディーに弾き癖がついてしまい、ノンレガート気味になってしまいます。

この曲はレガートで歌う良い練習になりますねト音記号

 

歌詞がついている曲は、歌でもフレーズやブレスを確認しやすいです。

頭でわかったつもりにならず、実際に歌うことはとても大切ですよキラキラ

 

そして、休符から生まれる音楽の緊張感を大切にしましょうね。

 

 

小5、男の子のエレクトーンレッスン。

 

"Take Five"

倉沢大樹さんの5級アレンジの楽譜にトライしています!

CMなどでもよく使われるので、テーマの部分は子どもでも知っていますね。

 

でも、jazzらしく弾くのが難しいですね。

タタタタをターカターカと弾みすぎないよう(カタカナで表現しづらいですが)、後ろの音符をほんの少し長めに弾きます。

 

ユニゾンの弾き方、アドリブのフレーズの弾き方、細かくたくさん書き込みさせていただきました鉛筆

 

私がいちばん初めに人前でjazzを弾いたのは、中2の時のアンサンブル。

Charlie Parkerの"Confirmation"でした音符

 

お姉さん方と一緒に演奏させていただいたのですが、私のノリが違うと指摘されたことを今でも覚えていますよ涙

音源をカセットテープでいただいていたのですが、本当に擦り切れるほど繰り返し聞いたので、原調が何調だかわからないぐらいになりました(笑)

後にちゃんとCDを購入しましたキラキラ

 

弾きたいジャンルの曲は、色々とたくさん聴いて、体にノリを染み込ませることが重要ですね。

 

この写真は自編曲演奏中ですト音記号

 

 

みやざきエレクトーン&ピアノ教室  

クリックホームページにリンクしています)

 

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

 

おんぷお一人お一人に合わせた丁寧なレッスンを心掛けていますおんぷ

ルンルン無料体験レッスンいたしますルンルン

 

2016年7月より、チケット制レッスンコースを始めました!

詳しくはホームページよりお問い合わせください。

 

 みやざきエレクトーン&ピアノ