おはようございます。

横浜市都筑区のみやざきエレクトーン&ピアノ教室 です。

 

小3、男の子のエレクトーンレッスン。

 

ヤマハグレード試験10級を2日後に控えたレッスンでしたので、模擬試験をやってみました。

 

これまでは余裕~な感じでしたが、この日はちょっとできないことがあり、泣いてしまいましたね泣

 

でも、大丈夫!

基本的にはきっちりできているので、落ち着いて、普段の力を出せるようがんばりましょうね。

 

「ドレミの歌」

この日は全パート合わせて弾いてきてくれましたが、全体的にバラバラっとした印象。

そこで、一度演奏を録音し、パート毎に再生して聴いてもらいました。

 

すると、特に左手が、拍にきっちりとはまっていなかったり、少し長く伸びてしまったりしていることがよくわかりましたねぴかっ!

 

ところで、ドレミファソラシドって、誰が名付けたのでしょうね?

ウィキペディアより、以下抜粋です。

 

*~*~*~*~*~*~*~*~

 

 グイード・ダレッツォGuido d'ArezzoGuido Aretinus, Guido Monaco とも表記される、991年または992年 - 1050年)は、中世イタリアの音楽教師。

現在用いられる楽譜記譜法の原型を考案した。

 

 「聖ヨハネ賛歌」は、第1節から第6節まで、その節の最初の音はそれぞれC-D-E-F-G-Aの音になっており、それぞれの冒頭から「Ut Re Mi Fa Sol La」という階名が作られた。

Utは現在でもフランスでは使われているが、発音しにくいため「主」を示すDominusのDoに変更され、世界中で広く使用されている。

後に「聖ヨハネ賛歌」の最後の歌詞からSiが加えられ、現在使われている「ドレミファソラシ」が完成した。

 

*~*~*~*~*~*~*~*~

 

なるほど~ですね音符

プチ雑学でした。

 

 

小5、男の子のエレクトーンレッスン。

 

2日後にヤマハグレード6級を控えていたので、まず、模擬試験。

それから、時間内でできる限りの問題にトライしてもらいました。

 

これまでのレッスンでは、♯♭が3つ、4つついた調とか、ドッペルドミナントとか、平行調の転調とか、少し難しめの課題をたくさんやってきましたが、模擬試験では少し難易度を落とした問題をチョイス。

そしたら、割と良い感じで演奏することができましたねアップ

 

今回の受験は生徒くんのご都合、試験日程の関係で、予定より前倒しで受けることになったため、大変だったと思います。

でも、模擬試験の状態を見て、なんとか大丈夫かなと私も安心しましたト音記号

 

 

ヤマハグレードの10級~6級、試験科目は、自由曲、初見演奏、即興演奏、聴奏です。

(当教室は基本的にBコースで受験していただくので、Bコースの説明です)

 

成績は各科目ごとに、A~Eでつけられます。

Eは、1つでもついたら不合格です。

 

私は、10~7級については、できるだけオールAに近い成績が取れるよう、受験準備をしています音符

緊張したり、運悪く苦手な問題が出たりした時、1つ2つBがつくかな、という具合に。

 

でも、6級はさすがに難しいですね汗

この生徒くんは、これまでずっとオールAだったと思いますが、さすがに今回は難しいかもしれません。

 

試験結果は、生徒さんの演奏で決まった成績ですが、私の成績でもあると思っています。

CやDがついたら、私の指導が悪かったということです。

 

ですから、成績は私にも見せてくださいね。

次への課題にさせていただきます。

 

とにかく、数時間後、落ち着いて力を発揮できますようにキラキラ

祈っていますよ~ファイト

 

 

 

みやざきエレクトーン&ピアノ教室  

クリックホームページにリンクしています)

 

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

 

おんぷお一人お一人に合わせた丁寧なレッスンを心掛けていますおんぷ

ルンルン無料体験レッスンいたしますルンルン

 

2016年7月より、チケット制レッスンコースを始めました!

詳しくはホームページよりお問い合わせください。

 

 みやざきエレクトーン&ピアノ