こんばんは。
横浜市都筑区のみやざきエレクトーン&ピアノ教室 です。
寒いですね~
年末年始は関西で、あたたかく過ごしていたので、この寒さは厳しいです。
さて、金曜日のレッスンのようすです。
年中、男の子のプレレッスン。
「ミッフィーのぴあの絵本②」より、「ぴんぽん」
音楽に合わせてお手玉を投げるのが、とても上手です
上に投げて、片手でつかむことができます。
演奏は、手の形に注意するよう、テキストに良いフォームの絵を書き込んでおきましたが、きちんとその通りに弾けていました
「リズムとソルフェージュ」
休み明けで忘れてしまっていたようです。
また思い出して、繰り返し、しっかり覚えていきましょうね。
小1、女の子のピアノレッスン。
「にじ」
強弱記号を教えました。
「なかよしピアノ」は、併用ワークブックがあり、曲と同時進行で音楽記号などが学べます
おうちで書いて、思い出してくださいね。
前半のメッゾピアノ、後半のメッゾフォルテ、イメージを描いてみましょう
ワークブックの複線リズムうち。
拍を言いながら、左右別々のリズムを打ちます。
きちんと理解し、できるようになりましたね
小3、男の子のエレクトーンレッスン。
オリジナル曲の音色作りをしました。
シーケンスを組み、話し合いながら、細かい部分を微調整。
だいぶ使いこなせるようになってきましたね
グレード試験も、約2週間後に迫ってきました
聴奏に少し苦手意識をもっているようですが、この日は1回で聴き取れ、弾けました
ハーモニー聴奏のベースの高さも、きちんと聴き取れていますね。
小5、男の子のエレクトーンレッスン。
約2週間後のグレード試験に向けて、練習問題をできる限りやってみました。
即興演奏は、イ長調4分の3拍子の課題と、ニ短調8分の6拍子の課題
イ長調の方は、調性に慣れておらず、シャープが抜けてしまっていました。
ニ短調の方は、調性確認をしないまま、弾き始めてしまいましたね。
そして、ニ短調の方は、平行調ヘ長調のⅤ7→Ⅰに転調する箇所がありました。
これは、トレーニングブックで繰り返し練習したのですが、この課題ではできませんでした。
残された時間は多くないので、今までにやった練習問題や、トレーニングブックのハーモニーづけの曲をおさらいし、一度弾いたパターンはしっかり覚えておきましょう
そして、スケール&カデンツは、全調、毎日
スケール&カデンツを覚えずグレード試験を受けるのは、九九を覚えず算数のテストを受けるようなものです。
6級は本当に範囲も広く、難しいので、気合いを入れてがんばってくださいね
(ホームページにリンクしています)
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
お一人お一人に合わせた丁寧なレッスンを心掛けています
無料体験レッスンいたします
2016年7月より、チケット制レッスンコースを始めました!
詳しくはホームページよりお問い合わせください。