こんにちは。
横浜市都筑区の宮崎エレクトーン&ピアノ教室
です。
年中、女の子のレッスン。
「ミッフィーのぴあの絵本」より、「おはなをそだてる」が上手に弾けるようになったので、紙しばい形式のクラフトを使って、ト長調、ニ長調への移調に挑戦
この紙しばいが気に入ったようで、何度もやりたがり、とっても上手に移調したメロディーが弾けました
「メリーさんのひつじ」は、右手が弾けるようになったので、単音伴奏をつけた両手に挑戦
両手なんてむずかしい~と尻込み気味でしたが、左手に挑戦し、弾けました。
憧れの両手奏まであと少し
年少、男の子のレッスン。
「ミッフィーのぴあの絵本」より、「こうしん」
初めに、あひる(4分音符)、ひよこ(スタッカートのついた4分音符)、かめ(2分音符)になりきって、音楽に合わせて行進します。
行進ごっこ、とっても上手でした~~
その後、どの動物のこうしんなのか、先生のピアノを聴いて歩く、ということもやりましたが、これもとっても上手で、
「すごいねー!」と言うと、
「だって、よーく聴いたらわかる!」とのこと。
そうそう、それがいちばん大事なの
鍵盤の上にクラフトを置いて、動物さんが歩くように弾いていきましょうね。
小2男の子のレッスン。
「ハッピーバースディ」は3つの調で、上手に弾けるようになりました。
次の家族やお友達の誕生日に、さらりと弾けるよう、レパートリーにしておいてね
(時々、練習してねということよ!)
「レッドリバーバレイ」は、日本語では「赤い河の谷間」
私は中学生の時、学校で習いましたが、今は教科書に載ってるのかな?
次回、歌詞も教えますね~
小4男の子のレッスン。
「イン・ザ・ムード」はほぼ弾けていたけど、1回弾いた後に、グレンミラーオーケストラのCDを聴かせてみました。
すると、金管楽器の感じを掴めたようで、2回目の演奏は見違えるように、ビッグバンドらしい演奏になりました
ちなみに、テキストではGで書かれていたこの曲、原曲はA♭。
見事に気付いてくれました
さすがの絶対音感
だから、2回目に弾いた時はちょっと気持ち悪かったかもね。
「小象の行進」はアドリブを作ってくるのが宿題。
楽譜の隅に、ブルースのスケールは3、5、7を♭とメモしていたけれど、やっぱりうまく伝わっていなかったよう。
そこで、先日の講座で学んだことを取り入れてみました
ブルーススケールをノートに書き、それを見ながら、その中の音を使って作っていく、という方法。
スケールの音を指さしながら、いろいろと作って聴かせてみると、よくわかったようです
まだまだジャズを聴いたこともあまりないから、無理矢理な課題なんだけど、きっとできると思うので、トライしてみてね。
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
お一人お一人に合わせた丁寧なレッスンを心掛けています
【レッスンコース】
3、4歳のためのプレレッスン
エレクトーン/ピアノ個人レッスン
大人のための月2回レッスン
無料体験レッスンいたします
詳しくはホームページをご覧ください