こんにちは。

横浜市都筑区の宮崎エレクトーン・ピアノ教室ブーケ1です。


今日はヤマハグレード10~6級について、簡単にご説明いたしますね。
(公式ホームページはこちら→音楽能力検定制度


10~6級は、音楽を学んでいる方や、趣味で楽しんでいる方を対象とした試験です。

私も子供の頃からずっと受けてきた試験ですよ。


演奏中心のAコースと、ソルフェージュ等幅広い内容のBコースがありますが、当教室でお子様が受験される場合、ほとんどBコースで受けていただいております。


~Bコースの試験内容~

・ 自由曲

・ 初見演奏

・ 伴奏づけ(7、6級は即興演奏)

・ 聴奏


「初見演奏、伴奏づけ、即興演奏、聴奏って何?難しそう~叫び

と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ご安心ください。


弾く、読む、創る、聴く、全て普段のレッスンで行っていることですので、当教室に通われている方は、ちゃんと良い成績で合格されますよ合格


初見演奏とは、試験部屋で提示された課題の曲を30秒間予見した後、演奏します音譜


伴奏づけとは、試験部屋で提示された課題のメロディーに、ふさわしい和音と伴奏をつけます音譜


即興演奏は、試験部屋で提示された課題に、ふさわしい伴奏をつけ、さらに変奏します音譜


聴奏とは、試験官の先生が弾くメロディーやハーモニー、または曲全体を聴き取って、弾きます音譜


自由曲の難易度は、ピアノの場合、例えば8級はブルグミュラー前半あたり、6級がJ.S.バッハのインヴェンション、ベートーベンのエリーゼのためにあたりとされていますね音譜


エレクトーンの場合は、ヤマハの出版物には大抵グレード級の記載がありますし、jet教材はテキストごとに各級に対応しています音譜


ピアノ・エレクトーンレッスンは長く続けなければ上手になりませんが、長く続けるためには常に目標を持つことがとても大切です。

その目標の1つをグレード試験にされると、合格証を手にした時、自信がつくこと間違いなしですチョキ


また、次に繋がる講評をいただけますので、各項目の力がきちんとついているかのチェックにもなりますよ!!


宮崎エレクトーン・ピアノ教室