00126
食にはタブーがある
宗教、文化上、法律上の理由など様々だが…
今から書く事は先に述べておくが
特定の宗教に対する批判ではない
あくまで俺様の個人的な見解だが
食にタブーなんて必要ないと思っている
生きる事は他者の犠牲の上で成り立ってる
だから特定の生き物だけ食べないと言うのも
おかしな話しではないか?と思うのである
禁じられている以外では
心理的な背徳感や食材と考えられていない
そう言う理由もあるな
これは個人的な意見と言うよりも
アレルギー反応が出る食べ物以外は
食べちゃいけないなんて事はないと思う
宗教においては不浄な生き物だから~とか
これは食べてOKでこれはNGとか
屠殺方法はこれしか認めませんとか
○○の日は断食もしくは肉を避けるとか…
まあ特定の宗教を批判したい訳じゃないけどな
宗教以外では心理的な背徳感からくる物もあり
牛や馬などの役畜や
犬、猫、兎などのペット
高い知能を持ってると言われる鯨
絶滅危惧種
確かに牛や馬などと触れ合ってたら
可哀想って思うだろうし
犬や猫や兎を飼っていれば
食べるなんて…って思うだろう
これに関してはわからないでもない
ただ高い知能を持ってるからとか
絶滅危惧種だからって言うのは
なんだろうな?
生き物を知能で優劣をつけるのか?
絶滅しそうだからと種を保存する
これは神の領域ではないか?
と思うのである
例えば種が滅びたとしても
それは弱肉強食においては
仕方のない事ではないか?と思う
もちろんその種の進化の過程や
その種にしかない形態などを
利用したテクノロジーなども
開発できるかも知れないし
種の保存と言うのは人間目線においては良いのだろう
だがあくまで神様気取りの人間目線でしかないのである
シー○ェパードが異なる食文化への迫害などを行っているが
俺様はどうかと思っている
他にも合食禁と言うのもあるが
ここでは割合する
ちなみに極限状態において
例えば戦乱や飢饉などで窮乏した場合
食のタブーが弛み
禁忌とされる食材や
人肉も消費される事がある
餓死の危険が迫ったとき
自己保存本能が慣習に
打ち勝ってしまうからである
俺様からすれば
それが異常と言うよりも
人間の本来の姿ではないか?と思う
ちなみに猿に関しては
俺様は食べた事はないが
人間と生物学的に近縁で
霊長類を食べることはカニバリズムに近いと言う理由で
禁忌になっている場合もあるが
猿の場合は種の相似性で
ウイルス感染の危険性を増加させる傾向もあるから
これが禁忌になると言うならば理由としては納得ができるな
HIVのウイルス感染の起源の主要な説で
類人猿の肉を食べた事が挙げられているほどだしな
後は身近な物の禁忌だと生肉
日本では生肉だったり生卵を食べる機会は多いが
実は多くの国では焼かない肉を食べるのは野蛮だと思われてるほどだ
生魚も例外ではなかったが寿司の普及によって意識も変わってきているようだがな
世界を調べるとタブーも多いが
こんな物を食べるの?って言う物も非常に多い
例えば未だに昆虫食が親しまれている国もたくさんあるが
良質な蛋白源であるのは確かだ
でも食べたいか食べたくないかと言い面では育ってきた文化、宗教、法律に関係するのだろうな
でも思うんだがエビとかウニだってあれを初めてみて食べようと思うのだろうか?
言ってしまえば毛虫や幼虫なんかも似た様なクリーミーな味がしそうっちゃしそうなものである
他にもニンニクやネギ、タマネギ、ニラ、ラッキョウなどを食べてはいけないと決めている宗教もあるし
ブロッコリー、レタスとライマメ、豆を食べてはいけないと言う宗教もあるし
それにハワイでは女性がバナナやココナッツを食べること禁じていた事もあった
他にも酒、茶、コーヒー、炭酸飲料などもタブーとされている場合もある
一番のタブーは人肉食だろうな
さてここまで食に関してのタブーを紹介してきたけれども
実はこれはとても長い前置きなのである
宗教、文化上、法律上の理由など様々だが…
今から書く事は先に述べておくが
特定の宗教に対する批判ではない
あくまで俺様の個人的な見解だが
食にタブーなんて必要ないと思っている
生きる事は他者の犠牲の上で成り立ってる
だから特定の生き物だけ食べないと言うのも
おかしな話しではないか?と思うのである
禁じられている以外では
心理的な背徳感や食材と考えられていない
そう言う理由もあるな
これは個人的な意見と言うよりも
アレルギー反応が出る食べ物以外は
食べちゃいけないなんて事はないと思う
宗教においては不浄な生き物だから~とか
これは食べてOKでこれはNGとか
屠殺方法はこれしか認めませんとか
○○の日は断食もしくは肉を避けるとか…
まあ特定の宗教を批判したい訳じゃないけどな
宗教以外では心理的な背徳感からくる物もあり
牛や馬などの役畜や
犬、猫、兎などのペット
高い知能を持ってると言われる鯨
絶滅危惧種
確かに牛や馬などと触れ合ってたら
可哀想って思うだろうし
犬や猫や兎を飼っていれば
食べるなんて…って思うだろう
これに関してはわからないでもない
ただ高い知能を持ってるからとか
絶滅危惧種だからって言うのは
なんだろうな?
生き物を知能で優劣をつけるのか?
絶滅しそうだからと種を保存する
これは神の領域ではないか?
と思うのである
例えば種が滅びたとしても
それは弱肉強食においては
仕方のない事ではないか?と思う
もちろんその種の進化の過程や
その種にしかない形態などを
利用したテクノロジーなども
開発できるかも知れないし
種の保存と言うのは人間目線においては良いのだろう
だがあくまで神様気取りの人間目線でしかないのである
シー○ェパードが異なる食文化への迫害などを行っているが
俺様はどうかと思っている
他にも合食禁と言うのもあるが
ここでは割合する
ちなみに極限状態において
例えば戦乱や飢饉などで窮乏した場合
食のタブーが弛み
禁忌とされる食材や
人肉も消費される事がある
餓死の危険が迫ったとき
自己保存本能が慣習に
打ち勝ってしまうからである
俺様からすれば
それが異常と言うよりも
人間の本来の姿ではないか?と思う
ちなみに猿に関しては
俺様は食べた事はないが
人間と生物学的に近縁で
霊長類を食べることはカニバリズムに近いと言う理由で
禁忌になっている場合もあるが
猿の場合は種の相似性で
ウイルス感染の危険性を増加させる傾向もあるから
これが禁忌になると言うならば理由としては納得ができるな
HIVのウイルス感染の起源の主要な説で
類人猿の肉を食べた事が挙げられているほどだしな
後は身近な物の禁忌だと生肉
日本では生肉だったり生卵を食べる機会は多いが
実は多くの国では焼かない肉を食べるのは野蛮だと思われてるほどだ
生魚も例外ではなかったが寿司の普及によって意識も変わってきているようだがな
世界を調べるとタブーも多いが
こんな物を食べるの?って言う物も非常に多い
例えば未だに昆虫食が親しまれている国もたくさんあるが
良質な蛋白源であるのは確かだ
でも食べたいか食べたくないかと言い面では育ってきた文化、宗教、法律に関係するのだろうな
でも思うんだがエビとかウニだってあれを初めてみて食べようと思うのだろうか?
言ってしまえば毛虫や幼虫なんかも似た様なクリーミーな味がしそうっちゃしそうなものである
他にもニンニクやネギ、タマネギ、ニラ、ラッキョウなどを食べてはいけないと決めている宗教もあるし
ブロッコリー、レタスとライマメ、豆を食べてはいけないと言う宗教もあるし
それにハワイでは女性がバナナやココナッツを食べること禁じていた事もあった
他にも酒、茶、コーヒー、炭酸飲料などもタブーとされている場合もある
一番のタブーは人肉食だろうな
さてここまで食に関してのタブーを紹介してきたけれども
実はこれはとても長い前置きなのである