ゆきです♪
いつもブログを読んでくださりありがとうございます
最近仕事が休みの日は
右脳と左脳を30分づつ、交互に使うという過ごし方にハマっています(笑)
右脳と左脳には、それぞれ役割があって、
右脳は、体を動かしたり、芸術など感じるのが得意で、
左脳は、読み書きや計算など、知的なことが得意。
右脳→左脳
洗濯、お弁当作り→家計簿と日記
→洗濯を干す→資格の勉強
→ヨガ→ブログ書く
→ピアノ→elmの準備…
という感じです♪
(最近、ピアノを弾くのが好きです)
好きなこと自分にやらせるの大事!!
30分でやる!と決めたら、集中できるし、
やりたいことと、家の用事もバランスよくできるので
1日の充実感があって、
私には、とてもあってるみたいです
今は、ネット社会で、
左脳を使うことが多いですよね。
私も思考がぐるぐるして頭が忙しくなりがちなので、
そういう時は、
ヨガをしたり
犬の散歩にでかけて自然を感じたり
ピアノを弾いて♪
左脳を休めて
右脳を刺激するという作戦です
子どもたちも、
テレビやスマホ、ゲームなど
左脳に偏りがちになると、
これ以上、左脳を使う勉強をしたい!って思わなくなるんじゃないかな。
スマホやゲームに飽きたら、
絵を描いたり、
散歩したり、
お料理したり、
歌を歌ったり♪
ぜひ右脳もたくさん使ってほしいですね
(右脳を使うと直感力がUPするとか!)
昔、テレビで見たアグネスチャンの子育てだったと思うんだけど、
15分刻みで、次々と違うことをやる、
遊びと勉強を分けないで
とにかく脳に刺激を与えるといい。
ご飯を食べる場所も、階段に座って食べたり、
よく変えて、子どもたちと楽しんだ、
というようなことを見たのを覚えています。
(うる覚えですが)
私は、ご飯のときは決まった席について
父親が座って、「いただきます」というまで待ってからの食べる、と教えられて守っていたし、
勉強も、15分じゃ何もできない、
ちゃんとやらないと!
みたいな謎のマイルールがあったから、
そのときはアグネスチャンの言ってることもスルーしてしまってたんですけどね。
あればダメ、これはいい、
こうしなさい、ああしなさいの子育てをして
子どもの芽をたくさん摘み取ってしまって
マジで、惜しいことしたなー
って思います。
自分の可能性の芽も、
小さい頃に、親や学校、世間の常識に摘み取られてしまったかもしれないしね(笑)
でも、今、気がついてよかった
ここからは、
自分も子どもたちも、
唯一無二の大切な芽を、いい、悪いと分けないで、
勇気のお水をたっぷりあげて
ゆっくり大切に育てていきたいと思います🌱
10月スタートのelm3期(勇気づけ勉強会)は
定員に達したため、一旦募集を締め切らせていただきます
詳しくはこちらをご覧ください↓
elm4期は2025年4月スタート予定です
ご質問などありましたら
どんなことでもお気軽に、下記アドレスまでご連絡ください
お問合せ先
daijobudayo2022@ymaik.ne.jp
件名にELM(エルム)と入れてメールいただけると助かります。
折り返しご連絡させていただきますね!
最後までお読みいただき
ありがとうございました