おねがいご訪問ありがとうございますおねがい



長女の通う大学の看護学部は
入試問題自体はそれほど難しくないけれど、
単位認定はなかなか厳しいです。


大学から保護者会の案内が来て
教授や上級生の保護者に質問できると書いてあったので、行ってきました🏫


看護師資格プラス
助産師・保健師・養護教諭の資格を取得しているのは
国公立落ち組さんと、
進学校(高校)出身者が多いのだそう。

内部資料📖見てビックリしたけど
入学者数より卒業者数
けっこう減ってました(三桁→二桁台)

脱落者がかなりいる模様無気力


入学当初から、とにかくレポートが多く
試験は記述が大半✏️
8割以上取れないと単位認定しない先生もいて

用語は基本、漢字で答える
誤嚥の「嚥」を漢字で書いてないと失格❌
再試は1回のみ。
これは普通らしいです

(長女曰く、授業では漢字で書くように☝️と指示されてるから、普通にやっていれば取れるとのこと)



入試科目を少なくして問題も簡単にして
間口は広く取る代わりに
ついていけない子は容赦なくバッサリナイフ


国公立や難関大だと

こんな振り分けなど不要でしょうが😅

中堅私立って学力の差があるから

優秀な子だけがそれなりの資格も取っていく感じ



まあでも、高い学費を払ってる親としては

厳しくしてくれる方が有り難いですがてへぺろ

日本の大学って

入る時は難しく、入ってしまえば卒業できる

というイメージがあったけど

逆パターンもあるとは😂😂


入ってみないとわからないものですね。