気がつけば、8月半ば!

日本語学校は夏休み真っ只中ひまわり

 

7月に入学した初級クラスは夏休みが短いので、

授業は進んでいきます。

 

 

初級クラスが使用するのは

『みんなの日本語(みん日)』というテキスト。


 

 


日本語学校では、どの課を担当するかは

カリキュラムによって決められます。

よって、何年も続けていないと

1~50課を全部やり切ることはできません。

 

私は中級クラスを担当することが多かったので、

これまでじっくりと初級テキストに

向き合う時間がありませんでした。

 

よし!夏休みの間に

『みん日』を頭に叩き込もう!

と目標を決めました目がハート

 

 

 

 

『みん日』と向き合う毎日。

 

……。

あぁ〜、日本語ってこういう仕組みなのね!びっくり

 

向き合えば向き合うほど、

日本語が難しく感じられる!!

 

普段こんなに分解して日本語を

使っているわけではないため、

まるで数式のよう笑い泣き

 

外国人に教える以前に、日本人として

勉強になります。

 

そんな日本人でも難しい日本語を覚える

学生たちは、これまたどんなに難しいことか…

 

 

 

外国語教授法には、18世紀から現在に至るまで

長〜い歴史があるのだけれど、

どの教授法にもメリット・デメリットの両者が

あって、外国語を教えることが

いかに難しいかを思い知らされます。

 

 

さて、『みんなの日本語』はというと、

「文型の導入」→「基本練習」→「応用練習」

が基になったテキストになります。

 

主に、文型に語彙を入れ替えて

繰り返し練習していきます。

 

 

文型(形式)重視の教授法

文法の誤りが少なくなるというメリットがある

一方で、コミュニケーション能力が乏しくなる

というデメリットもあります。

 

私が中学や高校時代に経験した英語の授業と

似ている!

(勉強すればテストの点は取れるけれど、

話すことはまるで出来なかった!笑い泣き)

 

 

それに代わって生み出されたものの一つが

タスク(課題)中心の教授法

コミュニケーションを重視したものです。

 

ただ、こちらも自然な会話ができるようになる

メリットがある一方で、偏りすぎてしまうと

文法が疎かになってしまうデメリットも…。

 

 

文型とコミュニケーションの両者のバランスが

絶妙な授業。

そんな理想的な授業を実現するためには、

様々なテキストの特色を知った上で

どのテキストを組み合わせていくかも大切です。

 

日本語教師にとって、教材分析は

避けては通れません!

 

 

外国語教授という世界に、

まだ足を踏み入れたばかりなのだと

痛感させられます。

 

 

未知の世界ー。

でも、可能性に満ちた世界でもある!

 

だからやっぱり日本語教師という職業は

楽しいのです看板持ち飛び出すハート