翌日。朝3:45起床(苦笑)

準備して駅へ。

暗い・・・しかもなんか霧が濃い・・・。

空も・・・う~ん、雲に覆われてるような。頼むよ・・・ほんと。

 

ホームを上がって。

今回初遭遇。

ガルパンラッピング電車2号。

 

昨晩は水戸で1本見送ってみたりもしたけど(苦笑)遭遇できなかったんだよね・・・。

ここに来る以上やっぱり見たいし!

 

電車を乗り継いで土浦駅へ。

そこからバスで・・・。

 

やってきました”土浦武器学校”

66周年の記念行事を見学に来ました~。

そして・・・アレも。(詳細は次か次で。)

 

待機列が長くなってきたので開場前ですが門内へ。

(駐車(駐輪?)スペースに列を誘導。ここで時間まで待機)

待機場所にあるトイレは使用可ですと案内してくださいました。

正直助かる(笑)

渋滞が起きていましたがしばらくすると空いたので自分も今のうちに。

ちなみに隊員さんは

「トイレから戻ってきた人を元の位置に入れてあげてくださいね~。」

と言ってくれていたので気兼ねなく・スムーズに戻れました。

ちょっとした気遣いだけどトラブルが減るからありがたいですね。

 

時間になって入場開始。

いつも通り手荷物検査をうけて・・・ここから目的によって大体2手に。

1つは9:30から配布開始の戦車体験搭乗の整理券。

(今回は90式戦車と10式戦車!どちらになるかは選択不可)

もう1つは記念式典・・・というか装備アトラクション狙いの撮影ポジション取り。

 

基本どちらかになるかなぁ~。

撮影を気にしなければ良いんだけど今回は撮りたい車輌もあるのでポジション取りに。

 

・・・微妙。

みんな早いし・・・(苦笑)

去年とは反対の左側2列目くらいにとりあえず確保。

前の人が立たなければ大丈夫かもだけど・・・う~ん・・・。

 

10:00(ちょっと前後してるかも?)から観閲式スタート。

 

音楽隊の入場です。

 

その後各部隊が入場して・・・。

 

ビシッ!

さすが・・・キレイな列。

 

偉い人の話なんかは流しつつ(苦笑)

 

奥にチラリと見えてる車輌をパチリ。

ななよん・・・かなぁ・・・。

 

 

なかなか雲が晴れないな・・・と思っていたら。

 

たまたまだとは思うけど国旗入場から青空が!

いいタイミング・・・(笑)

 

日も出てきて(偉い人の話は流しつつ)・・・のどか。

写りは悪いけど・・・トンボの産卵んんんん!?

その水溜りは・・・あかん!!(泣)

車輌(戦車など)通過の轍だよ・・・今はまだ通って無いけど・・・。

 

観閲行進

まずは担当エリアの市町村の旗を紹介しつつ進みます。

 

 

式典が終わり。

・・・ここからがお待ちかね(笑)

 

”装備アトラクション”!!

 

「FH-70」の空砲から始まります!

 

2基設置されていたんだけど・・・発射順番間違えて完全に遅れた(苦笑)

 

※ここから撮影は多少前後してます。車輌ごとにまとめます~。

 

1番手!

 

「87式偵察警戒車」

 

通り過ぎて・・・

 

「高機動車」

 

「96式装輪装甲車」

 

「軽装甲機動車」

 

この3輌は一緒に観閲台の前で停車。

 

隙間を武装集団が!(笑)

 

何をするのかと思っていたら・・・歩兵の携行装備の紹介をしていました。

 

ちょっと出遅れたので途中ですが・・・。

装備品を紹介して構え!

という流れでした。

 

終わった後は車輌が移動。

その際に・・・

 

「96式装輪装甲車」は空砲を撃ちながらでした。

チョイボケ気味ですがかろうじて発砲炎が撮れた!

 

「89式装甲戦闘車」

 

「120mm迫撃砲RT」(後ろの牽引されている物)

 

「中距離多目的誘導弾」

 

そして早くも・・・

 

戦車登場!

(笑)

バックミュージックが”ガルパン”に(笑)

いや、確かに戦車だけど・・・!

 

「10式戦車」

 

反対側から

 

「90式戦車」

 

90式も登場!

ここで行動展示(?)が入ります!!

 

お互いをロックしながら走行。

 

 

続いて発砲(空砲)!

なんだけど・・・

 

死角だ・・・(泣)

先に紹介されていた車輌がグラウンド中央に集まっているので・・・。

 

90式と合流して・・・

 

 

後ろから「74式戦車」も加わります。

 

観閲台の前で揃って停車。

 

動作展示に。

砲塔を稼働させたり・・・

 

伏せたり

 

前をあげたり

 

後ろをあげたり。

 

この3輌を一緒に見られるなんて・・・

いいなぁ・・・偉い人たち(苦笑)

 

もう一度ご紹介。

「90式戦車」

 

「10式戦車」

 

・・・遅れた!(苦笑)

「74式戦車」

 

仕方ないので・・・

バックショットを。

 

装備アトラクション続きます。

 

「99式自走155mm榴弾砲」

 

「多連装ロケットシステム自走発射機 M270 MLRS」

 

「12式地対艦誘導弾」

 

「96式多目的誘導弾システム」

 

「87式自走高射機関砲」

 

「11式短距離地対空誘導弾」

 

「93式近距離地対空誘導弾」

 

去年も思ったけどさすが武器学校。

多彩な車輌が・・・いいねぇ~。

 

そしてお目当ての1つ。

武器学校としても目玉としている車輌が登場!

 

・・・続きます(笑)